かかりつけ医のための認知症診療テキスト 改訂第2版**診断と治療社/田平 武/978-4-7878-2615-2/9784787826152**

販売価格
4,620円(税込み)
編著
田平 武
出版社
診断と治療社
分野
精神医学

数量

電子版発売中です。(外部サイトへ移動します)

医書JP 電子版ページへ
医書JPご利用初めての方は、こちら >>>
書籍版 販売期間
2023/11/08~
JANコード
9784787826152
商品コード
9784787826152
発行 2023年11月
判型:B5判 164頁
ISBN 978-4-7878-2615-2

【編 著】
田原 武(順天堂大学大学院医学研究科認知症診断・予防・治療学講座 客員教授/医療法人社団カワムラヤスオメディカルソサエティ河村病院 医師/くどうちあき 脳神経外科クリニック 医師/メモリークリニックお茶ノ水 医師)

認知症1000万人時代の到来に伴い,今や認知症はまずかかりつけ医が診るべき疾患として定着してきている.本書はそうした先生方に向けて企画された入門書である.認知症診療に関する臨床上のノウハウから社会資源の活用までを一挙網羅し,認知症を学びたい誰にとっても有益な書となっている.日々多忙な先生はまず「実践編」を,より詳しく知りたい事柄については「基礎編」を読むことで理解を深められるよう構成した.

【目 次】
実践編
第1章 認知症診療の実践―総論

A.認知症における包括的医療,ケアのための医師の役割
B.認知症とは
C.「認知症」という言葉
D.認知症の初期が疑われる症状
E.認知症の中核症状
1.記憶障害
2.失語
3.失読,失書
4.失行
5.失認
6.構成障害
7.注意,意欲,判断障害
8.実行機能障害
9.感情,情動障害
10.社会的認知障害
MEMO 注意障害
F.認知症の行動・心理症状(BPSD)
1.おもなBPSD
2.BPSDの悪化要因
MEMO BPSD1─要約
G.せん妄
MEMO せん妄─要約
H.認知症の生活機能障害
I.認知症の診察
1.問診票
2.病歴聴取
3.一般理学的診察
4.神経学的診察
J.認知症の検査
1.認知機能検査
2.抑うつ状態の評価
3.一般検査
4.画像検査
K.認知症の診断
1.診断基準
L.認知症の告知
M.BPSDの対応
1.BPSDの一般的アプローチ
2.BPSDの個別的アプローチ―家族へのアドバイスを中心に
MEMO BPSD2─予防のための一方策
MEMO BPSD3─対応方針
3.BPSDの薬物療法
N.せん妄の治療
1.誘発因子の除去
2.せん妄の薬物療法
O.認知症患者,家族に対する指導
P.認知症かかりつけ医,認知症サポート医の役割
1.認知症かかりつけ医の役割
2.認知症サポート医の役割

第2章 認知症診療の実践―各論
A.おもな認知症疾患
1.アルツハイマー型認知症(AD)
MEMO リバスチグミンパッチの使用経験
2.若年性アルツハイマー型認知症(若年性AD)
3.他疾患の合併
4.非定型アルツハイマー型認知症(非定型AD)
5.血管性認知症(VaD)
6.レビー小体型認知症(DLB)
7.前頭側頭葉変性症(FTLD)
8.進行性核上性麻痺(PSP)
9.大脳皮質基底核変性症(CBD)
10.嗜銀顆粒性認知症(AGD)
11.神経原線維変化型老年期認知症(SD-NFT)
12.特発性正常圧水頭症(iNPH)
MEMO ADとiNPH
13.内科疾患と認知症
MEMO ペラグラの症例
B.「主治医意見書」の書き方
1.「主治医意見書」記載の準備
2.「主治医意見書」記載の実際

第3章 認知症診療の実践―症例
症例 1.休養のみで軽快した老年症候群としてのせん妄(86歳,男性)
症例 2.SPECTが早期診断に有用であった症例(55歳,男性)
症例 3.進行が早い若年性AD(51歳,男性)
症例 4.ADの治療1(73歳,男性)
症例 5.ADの治療2(76歳,女性)
症例 6.ADの治療3(85歳,女性)
症例 7.薬剤誘発性せん妄を示したDLB(76歳,女性)
症例 8.急激な幻視の悪化をきたしたDLB(84歳,女性)
症例 9.認知症の進行に伴うBPSDの治療(90歳,女性)
症例10.メマンチン塩酸塩が著効したADのFTDバリアント(84歳,女性)
症例11.性的逸脱行動の治療(76歳,女性)
症例12.帰宅願望に対して生活指導が有効であった症例(87歳,男性)
症例13.BPSDの強いVaD(83歳,女性)
症例14.失語症が強いAD(59歳,男性)
症例15.大脳皮質基底核症候群 (CBS)-AD(77歳,男性)
症例16.ADとの鑑別を要したタウオパシー(80歳,男性)
症例17.後部皮質萎縮症(PCA)の症例(63歳,女性)
症例18.正常圧水頭症(NPH)を合併した血管性因子の強い初期AD(68歳,男性)
症例19.進行性核上性麻痺(PSP)が疑われたAD(84歳,女性)
症例20.もの忘れで発病した脳腫瘍(64歳,女性)

基礎編
第1章 認知症診療の基礎―総論

A.老化
1.老化の定義
2.加齢と老化
3.老化の学説
MEMO 世界一長生きした人
4.遺伝的早老症
5.脳の老化
MEMO HMさん
MEMO 一過性全健忘
6.老化のメカニズムとアンチエイジング
B.老年医学
1.高齢者医療の特徴
2.老年症候群
3.認知症高齢者に合併しやすい精神・神経症状,身体症状
4.高齢者の検査値の変化と意義
5.高齢者の栄養
6.高齢者医療における生活機能障害
MEMO CGAを利用した包括的全人的医療の例
7.高齢者の薬物療法
MEMO てんかん

第2章 認知症診療の基礎―各論
A.認知症診療の評価スケール
1.認知機能の評価
2.記憶機能の評価
3.前頭葉機能遂行機能の評価
4.日常生活動作(ADL)の評価
5.BPSDの評価
6.意欲の評価
7.介護者の介護負担感の評価
8.うつの評価
B.認知症診断に用いる特殊検査
1.FDG/PET
2.MIBG心筋シンチグラフィ
3.アミロイドイメージング
4.タウイメージング
5.血液検査,髄液検査
6.脳波検査
C.DSM-5における認知症の診断基準
1.認知症の診断基準―定義と分類
2.認知症と軽度認知障害の診断基準
3.アルツハイマー型認知症(AD)の診断基準
D.社会資源
1.介護保険制度
2.施設
3.介護職
4.介護サービス
5.介護予防サービス
6.成年後見制度
7.施策
E.認知症認定看護師の使命
F.認知症疾患
1.アルツハイマー型認知症(AD)
2.軽度認知障害(MCI)
3.血管性認知症(VaD)
4.レビー小体型認知症(DLB)
5.前頭側頭葉変性症(FTLD)
MEMO ピック病
6.進行性核上性麻痺(PSP)
7.大脳皮質基底核症候群(CBS)
8.嗜銀顆粒性認知症(AGD)
9.神経原線維変化型老年期認知症(SD-NFT)
10.辺縁系優位型加齢性TDP-43脳症(LATE)
11.石灰沈着を伴うびまん性神経原線維変化病(DNTC)
12.特発性正常圧水頭症(iNPH)
13.ハンチントン病
14.クロイツフェルド・ヤコブ病(CJD)
15.神経梅毒(進行麻痺)
MEMO 梅毒検査
16.単純ヘルペス脳炎
17.非ヘルペス性辺縁系脳炎
18.脳腫瘍
19.慢性硬膜下血腫
20.アルコール関連障害
21.海馬硬化症性認知症(HSD)
22.頭部外傷による認知症
23.認知症との鑑別が必要な高齢者の精神疾患

あとがき