最新リハビリテーション基礎講座 臨床心理学**医歯薬出版/山口 加代子/978-4-263-26711-0/9784263267110**

販売価格
4,840円(税込み)
編著
山口 加代子
出版社
医歯薬出版
分野
 
リハビリテーション技術

数量

電子版発売中です。(外部サイトへ移動します)

医書JP 電子版ページへ
医書JPご利用初めての方は、こちら >>>
書籍版 販売期間
2024/06/13~
JANコード
9784263267110
商品コード
9784263267110
発行 2024年6月
判型:B5判 304頁
ISBN 978-4-263-26711-0

編著:山口 加代子 / 上田 幸彦 / 久保 義郎

リハビリテーション学生のため“だけ”に贈る
全頁オールカラー・臨床心理学の新しいビジュアルテキスト


●コンセプトは「①国試完全対応」と「②リハビリテーション学生だからこそ知っておきたい知識の伝授」.

●①では,SIDE MEMOにて国試の過去出題傾向を,項目ごとに事細かに記載.アルファベット表記で出題される人名は,カタカナ表記との対応を明確にし,特に覚えておきたい頻出の人物にはアンダーラインを引くなどの工夫を凝らしている.

●②では,心理専門職と円滑にコミュニケーションを図れるよう,幅広い心理検査・療法を扱い,その概要を記載.第12~14章では,リハビリテーション現場で遭遇しやすい疾患ごとに,抱えやすい心理的問題やその臨床心理学的アプローチについて解説している.

●その他,アクティブラーニングの話題を全章に配置.学生が臨床心理学に興味をもって勉強できる作りとなっている.

●シラバスに即した15章立て,復習・予習や授業の前後に便利なmini testなど,“教員にも優しい”一冊.

【目 次】
巻頭言
序文

1章 臨床心理学とは
 1.臨床心理学とは
 2.近代科学以前
 3.17世紀~19世紀
 4.19世紀~20世紀
  1)精神測定的側面
  2)治療的側面
 5.21世紀─心理療法の統合
 mini test

2章 臨床心理学におけるアセスメント
 1.心理的アセスメントの定義
 2.心理的アセスメントの目的
 3.心理的アセスメントにおけるモデル
  1)生物・心理・社会モデル
  2)ICF(国際生活機能分類)
  3)ケースフォーミュレーション
 4.心理的アセスメントの構成要素
 5.心理的アセスメントに必要な知識
 6.心理的アセスメントに必要なスキル
 7.多職種連携に向けて
 mini test

3章 性格
 1.性格とは
 2.パーソナリティを理解する観点(1):類型論
  1)類型論の歴史
  2)類型論の特徴と批判
 3.パーソナリティを理解する観点(2):特性論
  1)特性論の歴史
  2)ビッグ・ファイブと5因子モデル
  3)特性論の特徴と批判
 4.パーソナリティと環境
  1)パーソナリティに影響を与える要因
  2)遺伝論と環境論
 5.反社会性パーソナリティ
 6.パーソナリティ検査
  1)質問紙法と投影法
  2)質問紙法の代表的なパーソナリティ検査
  3)投影法の代表的なパーソナリティ検査
  4)パーソナリティ検査の特徴の違い
 mini test

4章 感情
 1.感情とは
  1)感情とは
  2)感情の分類
  3)感情の類義語
 2.脳と身体と感情
  1)感情を作り出す仕組みに関する諸理論
  2)感情に関与する脳の働き
 3.感情の働き
 4.感情の発達
  1)乳幼児期の感情の発達
  2)感情の制御と発達
  3)自尊感情と発達
 5.心理的障害と感情
  1)不安と不安症
  2)抑うつ症群
  3)双極症
 6.感情のアセスメント
  1)POMS
  2)不安尺度
  3)抑うつ尺度
 7.感情に対する臨床心理学的介入
  1)アンガーマネジメント
  2)マインドフルネス
 mini test

5章 学習
 1.学習と学習理論
 2.条件づけ
  1)レスポンデント条件づけ
  2)オペラント条件づけ
  3)社会的学習理論
  4)技能学習
 mini test

6章 認知・知能
 1.知能とは
 2.知能の発達
  1)ピアジェの発達理論
  2)ヴィゴツキーの発達理論
  3)知能の生涯発達
 3.知能の評価
  1)知能の発達の評価
  2)知能の評価
  3)発達障害とその評価
 4.認知機能の領域と検査
  1)学習と記憶
  2)言語
  3)知覚・運動機能
  4)複雑性注意
  5)遂行機能
 5.臨床に関係するその他の認知機能
  1)認知バイアス
  2)自己認知
 mini test

7章 ストレスと適応
 1.ストレスとは
 2.ストレス理論の歴史
  1)緊急反応理論
  2)一般(汎)適応症候群
 3.ストレッサーとストレス反応
  1)ストレッサーの種類
  2)ストレス反応
 4.ストレスのアセスメント
  1)ライフ・イベント
  2)認知的評価理論
  3)ストレス耐性
 5.ストレスに対する臨床心理学的介入
  1)心理教育
  2)ストレス対処方法の獲得支援
  3)ストレス対処の評価と選択の支援
 mini test

8章 発達期とその時期に生じやすい問題I
 1.心理学領域で用いられる発達区分
 2.発達理論
  1)S.フロイトの心理-性的発達理論
  2)E.H.エリクソンの心理社会的発達段階論
 3.子どもと環境のかかわり
  1)胎児期
  2)乳児期
  3)幼児期
  4)児童期
 4.各期に生じる可能性のある臨床上の問題
  1)乳幼児期
  2)幼児期
  3)児童期
 mini test

9章 発達期とその時期に生じやすい問題II
 1.青年期
  1)青年期の特徴
  2)青年期の発達課題
  3)青年期に生じやすい問題
 2.壮年期(中年期)
  1)壮年期の特徴
  2)壮年期の発達課題
  3)壮年期に生じやすい問題
 3.老年期(高齢期)
  1)老年期の特徴
  2)老年期の発達理論
  3)老年期に生じやすい問題
  4)発達理論の観点からみる障害を抱えている人の心理
 mini test

10章 心理療法I
 1.精神分析
  1)精神分析の概要と展開
  2)精神分析における心を理解する視点
  3)今日の医療現場に精神分析の視点を導入する意義
  4)精神分析に関連のある心理療法
 2.パーソンセンタード・アプローチ
  1)パーソンセンタードとは
  2)ロジャーズによるカウンセリング理論
  3)ジェンドリンによるフォーカシング
  4)パーソンセンタードと他の技法の統合
 mini test

11章 心理療法II
 1.行動療法・認知行動療法
  1)行動療法(第1世代)
  2)認知行動療法(第2世代)
  3)第3世代認知行動療法
 2.集団療法・アサーション・SST
  1)集団療法
  2)アサーション
  3)SST
 3.システム療法・家族療法・コミュニティ・アプローチ
  1)システム療法
  2)家族療法
  3)コミュニティ・アプローチ
 4.日本で開発された心理療法
  1)森田療法
  2)内観法(内観療法)
  3)動作法(動作療法)
 mini test

12章 小児期リハビリテーションにおける臨床心理学的関与
 1.運動発達障害(肢体不自由)
  1)障害の概要
  2)乳幼児期の支援と臨床心理学的関与
  3)学齢期以降の支援と臨床心理学的関与
 2.知的障害および発達障害
  1)障害の概要
  2)地域の支援体制
  3)乳幼児期の支援と地域支援システム
  4)学齢期の支援
  5)成人期の支援
 3.家族支援
  1)障害児の家族の心理
  2)家族への支援と臨床心理学的関与
 mini test

13章 成人期リハビリテーションにおける臨床心理学的関与
 1.脳血管障害(運動麻痺,高次脳機能障害)
 2.切断
 3.脊髄損傷
 4.視覚障害
 5.聴覚障害
 6.がん
 7.重複障害
 mini test

14章 精神科領域における臨床心理学的関与
 1.精神科領域で求められる視点
  1)生物・心理・社会モデル
  2)ストレス-脆弱性-対処技能モデル
 2.心理的支援のアプローチ方法
 3.精神疾患の特性を踏まえた心理的支援
  1)うつ病(抑うつ性障害)
  2)統合失調症
  3)認知症
  4)依存症
  5)摂食症
  6)強迫症
  7)パニック症
  8)双極症
  9)パーソナリティ症
 mini test

15章 リハビリテーションチームにおける臨床心理学
 1.リハビリテーション医療とチームアプローチ
 2.人間の欲求と動機づけ
  1)欲求と動機づけ
  2)マズローの欲求階層説(欲求5段階説)
  3)リハビリテーションと欲求の階層
 3.障害受容
  1)障害受容とは
  2)障害受容と価値の転換
  3)障害者を取り巻く社会の側の障壁
  4)障害受容の段階
  5)レジリエンスとリカバリー
 4.対人支援の専門職としてのベッドサイドマナー
  1)ベッドサイドマナーとは
  2)ベッドサイドマナーとして心がけたいこと
 5.多職種連携
  1)チームアプローチにおける多職種連携
  2)院内連携から他領域との多職種連携へ
 6.アウトリーチ
  1)アウトリーチとは
  2)アウトリーチで心がけたいこと
  3)アウトリーチにおけるピアサポーターの存在
 mini test

Column
 心理療法の実際
 「心の理論」のその後の議論
 肢体不自由児の心理
 後天性脳損傷児の心理
 小児がんの子どもの心理
 脳血管障害の人の心理
 高次脳機能障害の人の心理
 脊髄損傷の人の心理
 がんの人の心理
 慢性疼痛の人の心理
 筋ジストロフィーの人の心理
 統合失調症の人の心理
 認知症の人の心理
 公認心理師とは
 ポジティブ心理学