診療報酬・介護報酬のしくみと考え方 第7版**日本看護協会出版会/福井 トシ子/978-4-8180-2903-3/9784818029033**

販売価格
3,850円(税込み)
令和6年度改定対応

改定の意図を知り看護管理に活かす

編著
福井 トシ子
出版社
日本看護協会出版会
分野
 
看護管理

数量

特集
新刊
販売期間
2024/10/26~
商品コード
9784818029033
発行 2024年10月
判型:B5判 272頁
ISBN 978-4-8180-2903-3

監修:福井 トシ子
編集:小野田 舞

「基本が学べて、わかりやすい」「初学の看護師、管理者にピッタリ!」と好評の入門書!

「そもそも診療報酬・介護報酬とは?」というレベルの基礎知識から、個々の報酬のもつ意味、最新の改定内容まで、わかりやすくまとめた入門書です。

第7版は、令和6年度の診療報酬・介護報酬の同時改定に対応。「処遇改善」「医療DX」といった改定ポイントを解説し、「外来看護」「働き方改革」「看護補助者」などに関連する情報を充実させました。

【目 次】
序章 なぜ、診療報酬・介護報酬を学ぶのか
 0-1 2040年ごろをみすえた看護と報酬
   ひっ迫する国の財源と社会保障制度
   報酬改定の意図と国の財源・施策の動向を知る
   2040年をみすえたマネジメントの必要性
   求められる福祉の視点:地域共生社会
 0-2 医療政策が決まるしくみ
   医療政策とは?
   「思い」から「制度・しくみ」が生まれる
 0-3 医療政策の変遷
   医療提供体制の変遷
   進む機能分化
   医療保険の変遷と推移
   
第1部 基本編
 第1章 診療報酬・介護報酬のしくみと考え方

  1.社会保険のしくみと考え方
   目的に応じてみんなで少しずつ備える
   社会保険は社会保障の1つ
   病気やケガに備える医療保険
   保険料で賄い、給付する
   「使われるお金」に「出し合うお金」が追いつかない
   社会保険をどうしていけばよいのか?
   国民所得の3分の1が医療・福祉・年金の費用
  2.保健、医療、福祉の違い
   保健、医療、福祉の違いとは?
   保健、医療、福祉の中身
  3.医療保険のしくみと考え方
   職業などにより異なる
   医療保険のしくみ
   医療保険のお金の流れ
   支払基金・国保連による請求内容の審査
  4.保険診療の中身と範囲
   保険証が使えるのはどんなとき?
   保険診療と自由診療
   混合診療の禁止
   医療保険が使える医療とは?
   保険外併用療養費制度:限定的に保険診療との併用を認める
   医療機関は保険者に代わって医療サービスを提供
   中医協:「療養の給付」の中身と価格を決める
  5.介護保険のしくみと考え方
   介護保険制度とは?
   介護保険と医療保険の違いとは?
   ①加入者:医療保険は20歳以上介護保険は40歳以上
   ②サービスを受けるには認定が必要:「自立支援」という理念
   ③給付に上限あり:超えた分は自費
   ④ケアプランを立てるのはケアマネジャー
   ⑤地域との結びつきが強い社会保険:保険者は市区町村
  6.診療報酬のしくみと考え方
   診療報酬とは?
   診療報酬改定:2年ごとに見直す
   診療報酬改定は医療の課題を解決する機会
   医科の診療報酬の構成
   診療報酬の大きな2つの柱:基本診療料と特掲診療料
   外来・入院の報酬算出のしくみ
   “もの”の評価:薬剤と材料
  7.介護報酬のしくみと考え方
   介護報酬とは?
   介護報酬改定:3年ごとに見直す
   地域区分とサービスの種類により異なる単価
  8.訪問看護の位置づけとしくみ
   訪問看護とは?
   医療と介護を結びつける
   在宅医療とは?
   医療保険・介護保険から利用が可能
   医療機関や訪問看護ステーションから提供
   訪問看護ステーションの開設・指定
   訪問看護ステーションの運営:サービス提供の流れ
   医療機関勤務の看護師にも必要な訪問看護の知識
   訪問看護の費用の請求
  9.診療報酬上の入院看護の評価の歴史
   「完全看護加算」の創設(昭和:第2次世界大戦後~)
   「完全看護」から「基準看護」へ
   「看護料」の創設
   「新看護体系」と「新看護補助体系」の創設(平成~現在)
   すべての付添看護の廃止
   「看護料」が「入院基本料」に統合
   7対1入院基本料
   「看護必要度」が7対1入院基本料の算定要件に
   急性期医療・認知症患者受け入れの評価
   新たな入院医療の評価体系の導入
   
 第2章 診療報酬・介護報酬の改定の意図・方向性
   ─2040年をみすえた全世代型社会保障へ
  10.人生100年時代の到来
   2040年に向かう社会構造の変化
   人生100年時代の到来
   健康寿命の延伸
  11.医療政策の方向性と流れ:全世代型社会保障改革へ
   全世代型社会保障改革
   持続可能な制度のための改革:後期高齢者の窓口負担の引き上げ
   これからの改革
  12.持続可能な医療・介護に向けた政策
   医療介護総合確保推進法
   財政支援制度:地域医療介護総合確保基金とは
   基金の対象事業:医療従事者の確保に関する事業
  13.地域における効率的かつ効果的な医療提供体制の確保
   医療提供施設の種類と機能
   病床の種類と機能
   病棟の考え方
   地域にふさわしい医療機能と量を提供する:病床機能報告制度と地域医療構想
   診療報酬改定による医療機能の分化・連携の後押し
   入院医療:患者像に応じた機能分化と在宅への誘導
   在宅医療:病院からの在宅復帰を誘導・促進
   在宅医療:質の高い訪問看護の確保
   医療におけるICTの利活用・デジタル化への対応
   column:マイナ保険証と医療DX
  14.報酬の算定と運用が具体的に決まるしくみ
   診療報酬に関連する公的な文書とは?:法令と解釈文書
   告示:診療報酬点数表は算定の骨組み(例:入退院支援加算1)
   通知:省令や告示の内容を、より具体的に示す
   疑義解釈(Q&A)を通じて運用に柔軟性をもたせる
   長期間にわたりチェックしてみる
  15.地域包括ケアシステムから地域共生社会へ
   地域包括ケアシステムとは
   包括的・継続的なサービス提供におけるサービス調整
   病院・診療所と訪問看護ステーションの連携、ケアマネジメント
   2040年に向けて、地域共生社会の実現へ
   地域共生社会の実現に向けたデータヘルス改革
   
第2部 ステップアップ編
 第3章 診療報酬の算定と評価の考え方

  16.外来の診療報酬
   初診料
   再診料と加算
   検査
   医薬品:処方料、処方箋料
   外来看護の重要性と評価
   診療所・中小病院の主治医機能を評価:外来医療の機能分化・連携
   地域における療養支援等の確立
  17.入院基本料と看護配置、入院基本料等加算の考え方
   入院基本料とは?
   入院基本料の施設基準
   入院基本料算定の前提となる7要件
   入院基本料の種類:病棟や医療機関の機能による設定
   看護配置とは?
   看護配置の算出方法
   平均在院日数
   入院基本料等の統合・再編
   入院基本料等加算
  18.重症度、医療・看護必要度の考え方
   看護必要度の開発・導入の背景
   重症度、医療・看護必要度の見直し:平成18?30年度改定
   調査結果を反映した評価項目と施設基準の見直し:令和4年度改定
   医療機能分化の着実な推進:令和6年度改定
   column:地域医療包括病棟
  19.DPC、DPC
   PDPSの考え方
   医療費の算出:出来高払い方式・包括払い方式
   DPC
   PDPSとは:急性期の入院医療に導入された包括払い方式
   「1日あたり」の包括払い方式の考え方
   診断群分類(DPC)の構造とは?
   DPC算定をする施設とは?:DPC対象病院
   DPC算定対象となる病床・患者とは?
   DPC算定対象とならない患者とは?
   診断群分類(DPC)の報酬の算定
   包括評価額の算出と医療機関別係数
   平均在院日数の短縮とDPC
   PDPS
   在院日数が短いほど「1日あたりの点数」は高い設定
   DPCデータの提出とは?
   DPC
   PDPSは生き残りに必須?
  20.手術点数の考え方
   部位による分類
   点数に含まれるもの・含まれないもの
   施設基準を満たしていることの届出
   子どもの手術には特別増額措置あり
   複数の手術を同時に行う場合
   ロボット支援下手術の拡大
  21.処置点数の考え方
   通常使われる衛生材料などの費用は点数に含まれる
  22.診療報酬上の看護の専門性の評価
   認定看護師・専門看護師・特定行為研修修了者の看護技術の評価
   入院医療における評価
   外来における評価:在宅療養継続に役割を果たす
   訪問看護:「地域」に拡がる活動の場
   特定行為研修修了者の評価
   専門性評価のための働きかけ
  23.人材確保と働き方改革
   これまでの診療報酬改定による労働環境改善への誘導
   看護管理者の役割:看護職が働き続けられる労働環境整備
  24.看護補助者に関連する診療報酬
   看護補助者について
   令和4年度改定
   令和6年度改定
   看護補助者に関連する日本看護協会の取り組み
  25.看護職員の処遇改善
   賃金構造基本統計調査から看護職員の給与を考える
   看護職員の処遇改善に至った経緯
   令和4年度改定における対応
   国家公務員医療職俸給表(三)の改正
   令和6年度改定における対応
  26.新興感染症と災害への対応
   感染症の予防と発生時の対応
   大規模災害発生時の対応
   新興感染症や災害発生時に施設基準が守れないときの特例措置
  27.不妊治療の保険適用
   不妊治療が保険適用となった経緯
   保険適用による影響
   令和6年度改定における評価の見直し
   不妊治療における看護職の役割
  28.周産期関連の診療報酬
   診療報酬と妊娠・出産
   妊産婦に対する保健事業
   周産期医療と診療報酬
   
 第4章 地域包括ケアの実現に向けて
    ─在宅療養を支える入退院支援・連携の評価と訪問看護、介護サービス
   
  29.入退院支援と地域連携の評価
   地域連携とは?
   院内完結型から地域完結型医療へ
   ますます高まる地域連携の重要性
   在宅復帰、病床機能連携の促進
   入退院支援や地域連携を評価する診療報酬
  30.在宅療養支援のための入退院支援・連携の考え方と評価
   退院後の療養生活をみすえた入退院支援・連携
   入退院支援・退院調整とは?
   入退院支援・退院調整の流れと多職種協働
   ますます求められる“看護をつなぐ”退院調整
   入退院支援加算
   退院時共同指導料
   介護支援等連携指導料
   退院直後の在宅療養支援
   [事例]慢性心不全の増悪で入院された患者のケース
   [事例]くも膜下出血の患者が退院後に看多機利用に至ったケース
   [事例]NICUで気管切開術をした患者が在宅支援病棟を経て退院したケース
  31.在宅医療における診療報酬
   在宅医療の診療報酬のしくみ
   在宅医療を行う医療機関
   患者の重症度と居住場所
   在宅医療における主な診療報酬
  32.訪問看護サービスの役割、対象者、報酬
   訪問看護の動向
   訪問看護の利用者(介護保険・医療保険)
   医療保険からの訪問看護
   介護保険からの訪問看護
   医療機関(病院・診療所)からの訪問看護
   令和6年度改定
  33.介護サービスの種類
   措置制度にみられた課題
   措置制度から社会保険制度へ
   介護保険のサービスの種類と給付
   介護給付の介護サービス
   介護人材の確保・定着
   予防給付の介護サービス
   column:障害福祉サービス等報酬改定
  34.居宅介護支援(ケアマネジメント)
   居宅介護支援とは?
   介護支援専門員とは?
   ケアプランの立案
   ケアプラン実施後の調整・連携
   サービスの基本報酬と加算
   適切なケアプラン作成に向けて
  35.居宅サービス①訪問系サービス
   サービスの種類
   サービスの基本報酬と加算
  36.居宅サービス②通所系サービス
   通所系サービスの種類
   サービスの基本報酬と加算
  37.居宅サービス③短期入所系サービス
   サービスの種類
   緊急時受け入れを評価
   サービスの基本報酬と加算
  38.居宅サービス④特定施設入居者生活介護
   サービスの基本報酬と加算
  39.居宅サービス⑤福祉用具貸与・特定福祉用具販売
   福祉用具貸与
   費用について
   特定福祉用具販売
   価格情報を一般にも公表
  40.施設サービス(介護保険施設)
   介護老人福祉施設
   介護老人保健施設
   介護医療院
   看取りを支えるケア
   医療と介護の連携強化
  41.地域密着型サービス
   認知症対応型共同生活介護
   小規模多機能型居宅介護
  42.看護小規模多機能型居宅介護
   看多機の利用しやすいしくみづくり
   共生型サービスの展開
  43.介護予防サービス
   「軽度」の要介護者の増加
   介護予防サービスを創設
   サービスの種類