輸血検査 苦手克服 BOOK**医歯薬出版/奥田 誠/978-4-263-22940-8/9784263229408**

販売価格
5,720円(税込み)
編著
奥田 誠
出版社
医歯薬出版
分野
臨床検査技術

数量

販売期間
2025/02/13~
商品コード
9784263229408
発行 2025年2月
判型:B5判 272頁
ISBN 978-4-263-22940-8

「わかる」を「できる」に変える輸血検査の入門テキスト

●好評の「Medical Technology」増刊号が待望の書籍化!

●書籍化にあたり最新の各種ガイドラインに対応.

●今さら聞けない輸血検査の基本用語からていねいに解説.

●新人技師や日当直者がつまずきやすい検査のポイントをフォロー.

●模擬症例を用いた「症例問題」を多数掲載.実際の検査をシミュレーションしながら実践的な知識を身につけられる一冊.

【目 次】
PART 01 血液型検査
 STEP 1 ABO・RhD血液型検査の基本を学ぶ
  ABO血液型の基礎知識
  RhD血液型の基礎知識
  ABO・RhD血液型検査
  血液型検査用検体の採血時の注意点
  ABO・RhD血液型検査法の手順
  予期せぬ反応
  輸血用血液製剤の血液型

 STEP 2 予期せぬ反応の原因と対応を整理する
  予期せぬ反応を認めた場合の基本的な対応の流れ
  原因(1) 汎血球凝集
  原因(2) 後天性(獲得性)B
  原因(3) 寒冷凝集素や自己抗体の結合
  原因(4) 疾患による抗原の減弱
  原因(5) 亜型
  原因(6) 新生児/高齢者
  原因(7) 型物質の異常増加
  原因(8) 異型輸血後
  原因(9) キメラ/モザイク
  原因(10) 胎児母体間輸血症候群
  原因(11) 連銭形成
  原因(12) 不規則抗体
  原因(13) 母体から移行した抗体による反応
  原因(14) 高分子製剤輸注後/造影剤投与後
  原因(15) 低・無γグロブリン血症
  原因(16) ABO不適合造血幹細胞移植後

 STEP 3 症例問題で学ぶ トラブルケースの考え方と対処法

PART 02 不規則抗体検査
 STEP 1 不規則抗体検査を理解するための基本用語集
  Keyword(1) 不規則抗体
  Keyword(2) 臨床的意義のある抗体
  Keyword(3) 不規則抗体スクリーニング
  Keyword(4) 不規則抗体同定検査
  Keyword(5) 間接抗グロブリン試験
  Keyword(6) 反応増強剤
  Keyword(7) 生理食塩液法
  Keyword(8) 酵素法
  Keyword(9) カラム凝集法
  Keyword(10) マイクロプレート法
  Keyword(11) 直接抗グロブリン試験
  Keyword(12) 量的効果
  Keyword(13) 可能性の高い抗体,否定できない抗体
  Keyword(14) 消去法
  Keyword(15) 高頻度抗原に対する抗体,低頻度抗原に対する抗体
  Keyword(16) 2-ME,DTT
  Keyword(17) 吸着(吸収),解離
  Keyword(18) Fisher確率計算法

 STEP 2 不規則抗体の種類と臨床的意義を整理する
  不規則抗体とは
  不規則抗体の「臨床的意義」とは
  AHTR・DHTR・HDFN
  不規則抗体と輸血用血液製剤の選択
  ABO血液型(抗A,抗B,抗A,B)
  H抗原(抗H,抗HI)
  Rh血液型(抗E,抗cなど)
  Duffy血液型(抗Fy a,抗Fy b)
  Kidd血液型(抗Jk a,抗Jk b)
  Diego血液型(抗Di a,抗Di b)
  Kell血液型(抗K)
  JR血液型(抗Jr a)
  MNS血液型(抗M,抗N,抗S,抗s)
  Lewis血液型(抗Le a,抗Le b,抗Le ab,抗Le c,抗Le dなど)
  P1PKおよびGloboside血液型(抗P1,抗P,抗PP1P k)
  Xg血液型(抗Xg a)

 STEP 3 不規則抗体スクリーニング・同定の手順と注意点を学ぶ
  不規則抗体スクリーニング・同定の目的と意義
  不規則抗体スクリーニング・同定の準備
  不規則抗体の検査法
  抗体スクリーニング陽性から抗体同定までの流れ
  抗体同定の過程で必要となる基本的な知識
  抗体同定の手順
  IAT単独で抗体スクリーニングを行う場合
  不規則抗体検査の限界

 STEP 4 症例問題で学ぶ 抗体同定の進め方とポイント

PART 03 交差適合試験
 STEP 1 交差適合試験の基本を学ぶ
  交差適合試験とは
  交差適合試験に用いる検体
  交差適合試験を行う前に
  交差適合試験の方法
  主試験
  副試験
  交差適合試験の手順
  結果の解釈
  交差適合試験の限界
  生後4 か月未満の児
  血小板濃厚液と新鮮凍結血漿の交差適合試験

 STEP 2 コンピュータクロスマッチの基本と注意点を知る
  コンピュータクロスマッチとは
  コンピュータクロスマッチの条件
  コンピュータクロスマッチのメリット・デメリット

 STEP 3 症例問題で学ぶ 交差適合試験の実践と考え方

PART 04 新生児・乳児の輸血検査/母児不適合妊娠の輸血検査
  ABO血液型検査
  RhD血液型検査
  不規則抗体検査
  交差適合試験
  コンピュータクロスマッチ
  新生児・乳児への輸血製剤
  胎児・新生児溶血性疾患(HDFN)
  HDFNの輸血関連検査
  Case

PART 05 造血幹細胞移植患者の移植前後の輸血検査・輸血療法
  輸血検査で必要な造血幹細胞移植に関する知識
  造血幹細胞移植前後に行う輸血検査
  ABOミスマッチ造血幹細胞移植後の血液型検査と輸血療法
  ドナー血液型への変更条件
  Case01
  Case02
  Case03

PART 06 緊急輸血の対応と輸血検査
  Case01-1
  Case01-2
  Case02
  Case03

PART 07 輸血副反応発生時の対応と輸血検査
  輸血副反応の報告体制の構築
  検査室におけるおもな対応
  輸血副反応の分類
  輸血感染症
  溶血性輸血反応(HTR)
  非溶血性輸血反応
  Case

輸血検査 Q&A
  (1)凝集反応の判定のコツを教えてください
  (2)オモテ・ウラ不一致時の対応は?
  (3)輸血検査の結果に影響する要因を教えてください
  (4)PEG-IATにおける偽陽性の原因・対策は?
  (5)輸血拒否患者への対応を教えてください
  (6)新任技師の教育をどうしていますか?
  (7)輸血の専門用語の伝え方を教えてください
  (8)医師・技師間のコミュニケーションのポイントは?