• HOME
  • 看護学(臨床看護)
  • 透析看護
  • NEW 透析室ナース1年生 0から学べて自分でつくれる はじめての看護ノート**メディカ出版/松岡 哲平/978-4-8404-8787-0/9784840487870**

NEW 透析室ナース1年生 0から学べて自分でつくれる はじめての看護ノート**メディカ出版/松岡 哲平/978-4-8404-8787-0/9784840487870**

販売価格
2,860円(税込み)
重要ポイントを「書き込む」ことで、必要な知識が得られる!
編著
松岡 哲平
出版社
メディカ出版
分野
透析看護

数量

特集
新刊
販売期間
2025/02/26~
商品コード
9784840487870
発行 2025年2月
判型:B5判 本文80頁+別冊解答40頁
ISBN 978-4-8404-8787-0

監修:松岡 哲平(医療法人社団大誠会 理事長)

要点を書き込んでまとめノートをつくろう!

透析室に配属された新人ナースが最初に押さえたいキホンを「ワークノート形式」でまとめた。重要ポイントを書き込むことで、必要な知識や看護の基本が身につく! 日々の学びや自分の考えなども書き込んで、自分だけのまとめノートを完成させよう。機器の操作手順動画付き!
治療法選択、腎臓の働き、透析装置、血液浄化療法、透析に必要な基本操作、薬物・食事・運動療法などについて、キソのキソから楽しく学べるワークノート。選択肢から言葉を選びながら進めるため、0から学ぶ新人看護師や看護学生の臨地実習に最適! 先輩看護師の手技&機器操作の動画(シャント音確認、消毒・穿刺・固定、逆穿刺、血液回路の組み立て、抜針、脱血、返血)がQRコードから視聴できる。

【目 次】
・本書の特長と使い方
・はじめて透析看護を学ぶあなたへ
・あなたの目標を決めてチャレンジしてみよう!
・執筆者一覧

超入門編 治療法選択
 1 腎代替療法の種類と慢性腎臓病(CKD)の定義
 2 血液透析
 3 腹膜透析
 4 腎移植
 サイコネフロロジー:腎不全患者に「心の処方箋」を届けよう

入門編 比べてみよう腎臓の働きと仕組み
 1 腎臓の構造と働き
 2 透析の原理と働き
 3 老廃物を排泄する
 4 血液の酸塩基平衡を調整する
 5 血液をつくる働きを助ける
 6 活性型ビタミンDの働き、血圧の調整
 在宅血液透析(HHD)という選択肢

基礎編 透析装置と血液浄化療法のキホンを理解する
 1 水処理装置・透析液溶解装置・透析液供給装置
 2 透析用監視装置(個人用・多人数用透析監視装置)
 3 シャント(バスキュラーアクセス)
 4 透析条件の設定

実践編 A 透析に必要な基本操作を理解する
 1 セッティング・プライミングの基本操作
 2 透析操作開始時の基本操作
 3 透析操作終了時の基本操作
 4 感染対策

実践編 B 透析中の観察ポイントを理解する
 1 血圧低下
 2 高血圧
 3 不均衡症候群
 4 筋けいれん

実践編 C 透析治療に用いられる主な薬剤を理解する
 1 透析患者によく使われる薬剤
 2 透析患者で減量が必要な薬と必要でない薬

実践編 D 患者指導に必要な検査の見方とアクセス管理を理解する
 1 透析が効果的に行われているかを確認する検査
 2 食生活が適切かを確認する血液検査
 3 貧血状態を確認する検査
 4 骨の代謝異常を確認する検査
 5 フットケアに必要な検査
 6 血液検査以外で注意したい検査
 7 アクセス管理

実践編 E 患者指導に必要な食事療法を理解する
 1 透析患者の栄養指導の基本
 2 炭水化物、たんぱく質、脂質の食事のポイント
 3 食事のポイント(カリウム編)
 4 食事のポイント(リン編)
 5 調理、食べ方による減塩方法

実践編 F 透析中の運動療法と加齢に伴う筋力低下の原因
 1 透析中の運動療法
 2 サルコペニア・フレイルの原因と予防
 アドバンス・ケア・プランニング(ACP):幸せな最期を迎えるために

資料編 透析室でよく使われる用語・略語と透析患者の検査データ
 1 よく使われる透析室特有の専門用語
 2 よく使われる透析室特有の略語
 3 透析患者の検査項目と検査データ基準一覧

・WEB動画の視聴方法(QRコード)

別冊 
透析室ナース1年生 自分でつくれるはじめての看護ノート[解答編]