最新臨床検査学講座 検査機器総論 第2版**医歯薬出版/三村 邦裕/978-4-263-22405-2/9784263224052**
発行 2025年3月
判型:B5判 328頁
ISBN 978-4-263-22405-2
編:三村 邦裕 / 山藤 賢
「臨床検査技師国家試験出題基準(令和7年版)」に準拠した好評テキストの最新版!
●「令和7年版臨床検査技師国家試験出題基準」対応.
●「臨床検査技師学校養成所指定規則改定」対応.
●検査結果から病態を的確にとらえるために,臨床検査技師は責任をもってその検査を実施する必要がある.本書では,臨床検査技師が主に扱う装置の原理・構造を理解し,正しい取り扱いができるようにわかりやすく解説した.
●第2版では,タスク・シフト/シェアに関する機器などを加え,全体的に内容をアップデートした.
【目 次】
第1章 検査機器学総説
I 用手法と検査機器
1 用手法の特徴
2 自動分析装置の特徴
3 自動化機器による分析
II 取り扱い上の注意と心構え
III 検査機器総論を学ぶ意義と臨床検査技師に求められるもの
第2章 共通機械器具の原理・構造
A 化学容量器
I メスフラスコ,メスシリンダー,ピペット,微量ピペット(マイクロピペット)
1 用途
2 種類および構造
3 使用上の留意点
II 検定公差,検定法,洗浄法
1 検定公差
2 検定法
3 メスフラスコおよびピペットの検度
4 微量ピペット(マイクロピペット)の検定
5 洗浄
B 秤量装置
I 目的
II 質量測定の原理
1 質量基準
2 天びん:質量計と重力計
III 天びんの種類
IV 天びんに関する用語
V 天びんの構造と使用法
1 上皿天びん
2 自動上皿天びん
3 化学天びん
4 直示天びん(定感量型・不等比型)
5 電子天びん
C 遠心分離装置
I 原理
II 汎用遠心分離機
1 用途
2 種類
3 構造
4 操作法
5 注意点
III 高速遠心分離機
1 用途
2 種類
3 構造
4 操作法
IV 超遠心分離機
1 用途
2 種類
3 構造
4 操作法
5 注意点
V ヘマトクリット用遠心分離機
1 用途
2 構造
D 分離分析装置
I 電気泳動装置
1 セルロースアセテート膜電気泳動装置
2 アガロースゲル電気泳動装置
3 ポリアクリルアミドゲル電気泳動装置
4 その他(キャピラリー電気泳動装置,マイクロチップ電気泳動装置)
II クロマトグラフ
1 高速液体クロマトグラフ
2 ガスクロマトグラフ
E 攪拌装置
I 攪拌装置の概要
1 攪拌操作の目的
2 原理
II 攪拌機
1 マグネチックスターラ(magnetic stirrer)
2 攪拌機(stirrer)
III 攪拌装置(mixer)
1 振動式攪拌装置(vibro mixer,vortex mixer,flush mixer)
2 振盪機(shaker)
3 粉砕装置
F 恒温装置
I 恒温装置の概要
II 温度調節装置
1 バイメタル式センサ
2 熱膨張式センサ
3 液体熱膨張式センサ
4 電子式自動温度調節器
III 恒温水槽
1 種類
2 構造
3 保守管理と使用上の留意点
IV 孵卵器
1 種類,用途
2 構造
3 保守管理と使用上の留意点
V 乾燥器
1 定温式乾燥器
2 熱風式乾燥器
G 保冷装置
I 冷蔵・冷凍の原理
II 冷蔵庫
1 用途
2 種類
III 冷凍庫(フリーザ)
1 用途
2 種類
3 使用上の留意点
H 滅菌装置
I 乾熱滅菌器
1 用途
2 種類
3 構造
II 高圧蒸気滅菌器(オートクレーブ)
1 用途,原理
2 構造
3 種類
4 使用上の留意点
III 酸化エチレンガス(エチレンオキサイドガス,EOG)滅菌装置
1 用途
2 原理
3 構造
4 使用上の留意点
IV プラズマ滅菌装置
1 用途
2 原理
3 滅菌の工程(プロセス)
4 使用上の留意点
I 測光装置
I 光についての知識
1 光の性質とエネルギー
2 分子のエネルギー
3 光の吸収
4 励起原子・分子の運命
5 光の吸収と分子軌道
6 溶液の色
7 発色団と助色団
II 分光光度計
1 用途
2 原理
3 種類
4 構造
5 使用上の留意点
III 蛍光光度計
1 用途
2 構造
3 使用上の留意点
IV 原子吸光光度計
1 用途
2 原理
3 種類
4 構造
5 使用上の留意点
J 顕微鏡装置
I 生物顕微鏡
1 目的,用途
2 光学顕微鏡の種類
3 原理
4 構造
5 顕微鏡観察法
6 生物顕微鏡取り扱い上の注意点
7 顕微鏡の周辺装置
II 実体顕微鏡
1 目的,用途
2 実体顕微鏡の種類
III 位相差顕微鏡
1 目的,用途
2 原理
3 構造
4 観察法
5 位相差顕微鏡取り扱い上の注意点
IV 偏光顕微鏡
1 目的,用途
2 原理
3 構造
4 観察法
V 蛍光顕微鏡
1 目的,用途
2 原理
3 構造
4 観察法
VI 電子顕微鏡
1 目的,用途
2 電子顕微鏡の種類
3 原理
4 構造
5 観察法
VII デジタル撮影装置
1 目的,用途
2 デジタルカメラ
3 原理
4 構造・機構
5 デジタル写真
K 電気化学装置
I pHメータ
1 用途
2 種類
3 原理
4 構造
5 使用上の留意点
II イオン選択性電極
1 用途
2 種類
3 原理
4 構造
5 使用上の留意点
III 酸素電極
1 用途
2 種類
3 原理および構造
4 酸素電極の応用
IV 持続式グルコースモニタ(CGM)機器
1 用途
2 種類
3 原理
4 構造
5 データ解析
6 使用上の留意点
V 血液ガス分析装置
1 用途
2 種類
3 原理
4 構造
5 使用上の留意点
L 純水製造装置
I 純水および超純水
II 用途
III 原理および構造
1 蒸留法
2 イオン交換法
3 逆浸透法
IV 純水製造法の実際
1 純水製造プロセス
2 超純水製造プロセス
3 比抵抗と電気伝導率
4 水の品質
V 使用上の留意点
M 血液成分採血装置
I 遠心分離法
1 目的,用途
2 種類
3 原理
4 構造
5 使用上の留意点
II 膜分離法
1 目的,用途
2 種類
3 原理
4 構造
N 消化器内視鏡機器
I 消化器内視鏡機器
1 目的,用途
2 種類
3 原理
4 構造
5 洗浄
6 消毒と滅菌
7 使用上の留意点
II 生検鉗子
1 目的,用途
2 種類
3 原理
4 構造
5 使用上の留意点
O 検体採取関連機器
I 吸引器
1 目的,用途
2 種類
3 原理
4 構造
5 使用上の留意点
II 気管カニューレ
1 目的,用途
2 種類
3 構造,原理
4 使用上の留意点
第3章 各専門機器(系統別機器)
A 血液学的検査
I 自動血球計数装置
1 目的,用途
2 種類
3 原理
4 測定
5 構造
6 使用上の留意点
II 自動白血球分類装置
1 目的,用途
2 種類
3 原理
4 構造
5 使用上の留意点
III 自動凝固・線溶検査装置
1 目的,用途
2 種類
3 原理
4 構造
5 使用上の留意点
IV 血小板凝集能測定装置
1 目的,用途
2 種類
3 原理
4 構造
5 使用上の留意点
V フローサイトメータ(flow cytometer;FCM)
1 目的,用途
2 種類
3 原理
4 構造
5 使用上の留意点
B 生化学的検査
I 生化学自動分析装置
1 用途
2 種類
3 計測機構
4 ディスクリート方式の生化学自動分析装置の構造
II 酵素免疫自動分析装置
1 用途
2 種類
3 構造
III 濃度計(デンシトメータ)
1 用途
2 デンシトメトリの原理
3 構造
IV 質量分析計(mass spectrometry;MS)
1 構造
2 試料導入部およびイオン源
3 質量分析部
V RI(放射性同位元素)計測装置
1 電離箱,比例計数管,GM管
2 シンチレーション計数管(scintillation counter,シンチレーションカウンタ)
C 免疫学的検査
I 水平回転機(スライディングローター)
1 用途
2 使用上の留意点
II 免疫学用遠心分離機
1 用途
2 仕様
3 使用上の留意点
III プレートリーダー
1 用途
2 構成,使用上の留意点
IV ブロッティング装置
1 用途
2 原理,構成
3 構造,使用上の留意点
V イムノクロマトリーダー
1 用途
2 原理
D 輸血・移植検査
I 自動輸血検査装置
1 目的,用途
2 種類
3 原理
4 構造
5 使用上の留意点
E 一般検査
I 全自動尿分析装置(尿試験紙検査)
1 目的,用途
2 種類,原理,構造
3 使用上の留意点
II 全自動尿中有形成分分析装置(尿沈渣検査)
1 目的,用途
2 種類,原理,構造
3 使用上の留意点
F 病理学的検査
I 自動固定包埋装置
1 目的,用途
2 種類
3 基本的な構造と機能
4 使用上の留意点
II パラフィン包埋装置
1 目的,用途
2 種類
3 基本的な構造と機能
4 使用上の留意点
III ミクロトーム
1 目的,用途
2 種類
3 基本的な構造と機能
4 各種ミクロトームの原理と特徴
5 使用上の留意点
IV クリオスタット(凍結切片作製装置)
1 目的,用途
2 基本的な構造と機能
3 使用上の留意点
V パラフィン伸展器
1 目的,用途
2 種類
3 基本的な構造と機能
4 使用上の留意点
VI 自動染色装置
1 目的,用途
2 基本的な構造と機能
3 使用上の留意点
VII 自動免疫染色装置
1 目的,用途
2 基本的な構造と機能
3 使用上の留意点
VIII 自動封入装置
1 目的,用途
2 基本的な構造と機能
3 使用上の留意点
IX オートスメア(自動細胞収集装置)
1 目的,用途
2 基本的な構造と機能
3 使用上の留意点
X 電子顕微鏡用標本作製装置
1 目的,用途
2 種類と基本的構造・機能
3 使用上の留意点
G 微生物学的検査
I 微生物学的検査における自動機器の位置づけ
II 自動細菌検査装置
1 測定原理
2 測定方式
3 測定時間
4 利点
5 問題点
III 質量分析装置
1 測定原理・方法
2 測定時間
3 利点
4 問題点
IV 自動血液培養装置
1 測定原理
2 特徴および利点
3 問題点
V 自動抗酸菌培養装置
VI 遺伝子検査装置
1 測定原理と機種
2 特徴および利点
3 問題点
4 測定項目
VII 安全キャビネット
VIII その他の機器
1 検体自動塗布装置
2 自動免疫測定装置
3 自動培地分注装置
4 バイオハザード対策用冷却遠心機
5 パルスフィールドゲル電気泳動装置
6 その他の機器
H 遺伝子関連・染色体検査
I 遺伝子関連検査装置
1 核酸抽出
2 核酸電気泳動
3 核酸増幅
4 塩基配列決定
5 核酸ブロットハイブリダイゼーション
6 蛋白発現の解析
7 マイクロアレイ(DNAチップ)解析
II 染色体検査装置
1 目的,用途
2 種類と原理
3 使用上の留意点
I 生理学的検査
I 心電計
1 目的
2 構造
3 誘導法
4 心電計の仕様
II 心音計・脈波計
1 目的,用途
2 種類
3 構造
4 検査上の留意点
III 脳波計
1 目的
2 脳波計
3 構造
IV 筋電計
1 目的
2 筋電計
3 構造
V 呼吸機能検査装置
1 目的,用途
2 種類
3 原理,構造
4 電子式スパイロメータ
5 使用上の留意点
VI 超音波画像診断装置
1 原理,目的,用途
2 構成
VII 聴力検査装置
1 目的
2 種類
3 原理
4 構造
VIII 眼底写真撮影装置(無散瞳眼底カメラ)
1 目的,用途
2 構造
3 観察・撮影
IX 誘発電位検査装置
1 目的
2 誘発電位の種類
3 誘発電位検査装置
4 構造
X 熱画像診断装置(サーモグラフィ)
1 原理
2 構造
3 赤外線検出器
4 サーモグラフィの留意点と特徴
XI 磁気共鳴画像診断(MRI)
1 原理
2 構成
3 MRIの特徴と問題点
XII 重心動揺計
1 目的,用途
2 構成
XIII 眼振電図計測装置(眼振計)
1 目的,用途
2 原理,構成
XIV 経皮的血液ガス分圧測定装置
1 目的,用途
2 原理
3 構造
4 使用上の留意点
XV パルスオキシメータ
1 目的,用途
2 原理
3 構造
4 使用上の留意点
XVI 直腸肛門機能検査装置(肛門内圧測定装置について)
1 目的,用途
2 種類
3 構造,原理,特徴
4 洗浄,消毒方法
J POCT(point-of-care testing)
I POCT対応機器(ポータブル分析装置)
1 目的,用途
2 種類
3 使用上の留意点
II POCT対応試薬(迅速診断キット)
1 目的,用途
2 種類
3 使用上の留意点
III 携帯型生理機能検査装置
1 目的,用途
2 種類
3 使用上の留意点