リンパ管エコー入門**克誠堂出版/三原 誠/978-4-7719-0609-9/9784771906099**

販売価格
8,470円(税込み)
静脈エコーからのステップアップ
編著
三原 誠
出版社
克誠堂出版
分野
形成外科学

数量

特集
新刊
販売期間
2025/04/21~
商品コード
9784771906099
発行 2025年4月
判型:B5判 160頁
ISBN 978-4-7719-0609-9

監修:松尾 汎 / 濱口 浩敏
著者:三原 誠 / 原 尚子

多数のアニメーション付き動画で学び,リンパ浮腫管理の最前線へ。リンパ管はエコーで診える! エコーに関わる医師・看護師・検査技師の方々に必見の指導書として!

【目 次】
序文
監修にあたって
Recommendation
動画の閲覧方法
   
第 1 章 リンパ浮腫の基礎知識
  1 リンパ系の機能・解剖
  2 リンパ管の変性
  3 リンパ浮腫とは
  4 リンパ浮腫の症状
  5 原発性リンパ浮腫
  6 診断の重要性
  7 リンパ浮腫の治療
   
第 2 章 基礎編
 Ⅰ エコー検査の基礎
  1 リンパ管エコーの位置づけ
  2 リンパ管エコーの特徴
   1)リンパ管エコーのメリット
   2)リンパ管機能検査
  3 リンパ管エコーに使う超音波診断装置
   1)プローブの選択
   2)超音波の種類
   3)リンパ管の表示方法(短軸像・長軸像)
   4)操作盤のボタン説明
   5)プローブの持ち方,ゼリーのつけ方
   まとめ:リンパ管エコーを行う際の具体的な手順
  4 エコー検査の安全上の注意点
   1)プローブでの過度な圧力を避ける
   2)安定した体位の確保
   3)清潔で快適な環境の維持
   4)患者の不安軽減とコミュニケーション
   
 Ⅱ リンパ管エコー検査の基礎
  1 D-CUPS の概要
  2 D-CUPS の 5 項目
   1)D(Doppler:ドプラモードで色がつかない)
   2)C(Crossing:近くの静脈に合流せず素通りする)
   3)U(Uncollapsible:静脈よりつぶれにくい)
   4)P(Parallel:複数本のリンパ管が並走する)
   5)S(Superficial fascia:浅筋膜直下に存在する)
  3 動脈・神経とリンパ管の見分け方
   1)動脈
   2)神経
  4 脂肪組織の評価
   1)浮腫の評価
   2)脂肪組織の増生
   3)脂肪組織の線維化
  5 検査所見の総合評価と治療選択
   
 Ⅲ 最新のエコー検査装置
  1 超高周波プローブ
   1)特徴
   2)リンパ管エコー検査ではこう使う
  2 高感度微小血流イメージング(MVFI)
   1)特徴
   2)リンパ管エコー検査ではこう使う
  3 ポータブルエコー
   1)特徴
   2)リンパ管エコー検査ではこう使う
   
第 3 章 実践編
 Ⅰリンパ管エコー検査の手順

  ① スクリーニングリンパ管エコー:SLUS
  1 検査前の確認
  2 エコー機器と患者のセッティング
  3 手順
   1)浮腫の評価
   2)リンパ管を観察する時のプローブの位置と角度
   3)スキャンの手順
  4 リンパ管の解析と評価
   1)サイズ
   2)形状
   3)その他の異常所見
  5 報告書の作成
  6 いろいろな周波数のリンパ管エコー画像
   1)18MHz と12MHz
   2)10MHz(ポータブルエコー)
   3)33MHz
  7 トラブルシューティング
    リンパ管が見つからない
    浮腫が強く,貯留した組織液とリンパ管との区別がつかない
    画面全体が暗い,または白い
    深いところが黒っぽくて見えにくい
    浅筋膜がわからない
    見たい深さの画像がぼやけている
    ドプラモードで画面全体的に色がついてしまう,またはまったく色がつかない
  8 上肢のリンパ管エコー検査

  Ⅱリンパ管エコー検査の手順
  ② 術前検査
   1 術前検査としてのリンパ管エコー検査の意義
   2 エコー機器と患者のセッティング
   3 手順
    1)浮腫の評価
    2)リンパ管の探索
    3)静脈の探索
   4 特殊な場合
    1)下腿のリンパ管径が1mm を超える場合
    2)外側・後面に拡張したリンパ管がある場合
    3)皮下組織の線維化が強い場合
   5 注意が必要な所見
    1)浅筋膜上にリンパ管があることもある
    2)まん丸な脈管は動脈のことがある
    3)ドプラモードで色がつかないからといってリンパ管とは断定できない
    4)プローブの圧迫でつぶれないリンパ管
   6 トラブルシューティング
    1)拡張したリンパ管が見つからない
    2)静脈が見つからない
    3)リンパ管と静脈の位置が遠い
   
Ⅲ ケーススタディ
  【症例①】 60 歳代, 女性,二次性リンパ浮腫(右下肢:軽症,左下肢:重症)
  【症例②】50 歳代, 女性,二次性リンパ浮腫(右:超早期,左:早期)
  【症例③】70 歳代, 女性,二次性右上肢リンパ浮腫
   
Ⅳ クイズ
  【クイズ①】40 歳代, 女性,二次性リンパ浮腫(左下肢:中等度)
   
  【クイズ②】 60 歳代, 女性,二次性リンパ浮腫(右下肢:早期,左下肢:早期)
  【クイズ③】 70 歳代, 女性,肥満性浮腫,廃用性浮腫,うっ滞性皮膚炎,右下腿リンパ漏
   
Ⅴ リンパ管エコーでここまでわかった!
  ―リンパ管エコーのこれまでの研究―
  1 立つとリンパ管はふくれる?!
  2 リンパ管エコー検査にはどのプローブがよい?!
  3 LVA の術前検査で,どう使うの?!
  4 LVA に適した「拡張したリンパ管」はどこにあるの?!
  5リンパ浮腫の診断ができるの?!
  6 D-CUPS の感度は?
  7むくみの重症度とリンパ管所見は相関する?
  8リンパ浮腫の評価に,エラストグラフィはどう使うの?
   
Ⅵ リンパ管エコー検査Q&A
  1 技師らかの質問
  2形成外科医からの質問
  3その他
   
あとがき