• HOME
  • 医学一般
  • 医学一般
  • 中小病院・診療所のための ChatGPT & 生成AI超実践ガイド**メディカ出版/助永 親彦/ 978-4-8404-8826-6/9784840488266**

中小病院・診療所のための ChatGPT & 生成AI超実践ガイド**メディカ出版/助永 親彦/ 978-4-8404-8826-6/9784840488266**

販売価格
3,960円(税込み)
DXからAXへ:リソース不足の医療現場が大きく変わる!
編著
助永 親彦(隠岐広域連合立隠岐病院 麻酔科)
出版社
メディカ出版
分野
医学一般

数量

電子版発売中です。(外部サイトへ移動します)

医書JP 電子版ページへ
医書JPご利用初めての方は、こちら >>>
特集
新刊
書籍版 販売期間
2025/06/16~
JANコード
9784840488266
商品コード
9784840488266
発行 2025年6月
判型:A5判 224頁
ISBN 978-4-8404-8826-6

組織の「困った!」をAIで補うノウハウ集

人材・予算・ITインフラ等、リソースが足りない中小医療機関特有の課題を生成AIでフォローし、AX(AIトランスフォーメーション)で解決するための実践書。業務効率化のための個人の活用法はもちろん、「費用不足」「現場の抵抗感」「既存システムとの統合問題」「法的リスクの懸念」など、組織で導入するにあたっての具体的な課題を乗り越える方法も、著者の実践からわかりやすく解説している。

【目 次】
・まえがき
・著者紹介/自作アプリ紹介
  
序章 離島の小病院のチャレンジ~生成AIがもたらす変革~
  『Dr.コトー診療所』のような医療を想像したあなたへ
  はじめに
  本書のねらい
  
第1章 中小規模医療機関における生成AIによる改革 ~AXの可能性~
  デジタルトランスフォーメーション(DX)の整理と現状
  AXとは何か ─AIによる医療現場変革の可能性
  まとめ
  
第2章 個人で始める生成AI活用術 ~医療現場の最前線でワクワクしよう~
  個人レベルでの生成AI活用がもたらす価値とメリット
  導入準備:ChatGPTを“とりあえず”スタートさせるための超具体的ガイド
  プロンプト作成のカギ ─“7R プロンプト”を知ろう
  まずはここから! 業務効率を高める活用アイデア
  より詳しく! 個人で始める際のリスクマネジメント
  まとめ:まずはワクワクして使ってみよう
  今後の展望
  
第3章 中小規模医療機関での生成AI活用事例 ~成功への道筋~
  成功事例が示す“可能性”と“共通ポイント”
  GPTsとRAG
  事例1:会議・委員会運営の効率化 ─議事録作成の自動化と活用
  事例2:医療安全管理の強化 ─インシデントレポート分析サポート
  事例3:SNS投稿サポート ─看護師確保対策活動への活用
  成功要因のまとめ ─隠岐病院事例からみる導入のヒント
  まとめ:次章へのブリッジ
  
第4章 AIトランスフォーメーションプレイブックを参考にした実践ガイド ~導入ステップの詳細~
  生成AIによる医療機関の変革フレームワーク
  ステップ1:パイロットプロジェクトでの成功体験
  ステップ2:社内AIチームの構築
  ステップ3:職員リテラシーの底上げ
  ステップ4:AI活用戦略の構築
  ステップ5:社内外のコミュニケーション戦略
  まとめ:今後へのロードマップ
  
第5章 組織導入の障壁と克服方法 ~現実に直面する課題への戦略~
  エピソード1:費用問題
  ─「年間600万円!? とても払えない……」と暗礁に乗り上げる中小病院
  エピソード2:専門人材不足
  ─「AIを入れたはいいけど、誰がわかるの?」と戸惑う院内スタッフ
  エピソード3:現場の抵抗感
  ─「忙しくて無理!」と悲鳴を上げるスタッフたち
  エピソード4:既存システムとの統合
  ─「電子カルテとはつながらない?」と途方に暮れるIT担当
  エピソード5:法的リスクと規定再整備
  ─「Teamプランなら安全?」と思い込んでいた罠
  5つのエピソードを通じた主要な学び
  まとめ
  ─“5つの壁”を乗り越える鍵は、小さく始めて周囲を巻き込むこと
  
第6章 生成AIリテラシーの育成 ~イノベーター理論を用いた戦略~
  なぜ生成AIリテラシーが必要なのか
  イノベーター理論とキャズム理論 ─医療機関での導入をどう広げるか
  少人数でも実践できる院内研修 ─隠岐病院の月1回講義
  外部リソースの活用 ─Courseraや松尾研などのオンラインコンテンツ
  裏技? ChatGPT自身に“使い方を聞く” ─生成AIを教師役にする方法
  教育・研修を成功させるためのヒント
  イノベーター理論を活かしたリテラシー展開計画
  まとめと次章への展望
  
第7章 特別対談:医療×生成AI ~中小病院はこう変わる!~
  ①瀬尾龍太郎先生との対談:生成AIが変える医療のかたち
   ―現場を支え、働き方を見直すヒントに
  ②福家良太先生との対談:ノーコード・ローコードで始める現場改革
  
第8章 中小規模医療機関が創る医療の未来 ~生成AIと人間の新しい共存~
  人間らしさへの回帰  ─「ラクになる」だけではない理想形
  四象限モデル:単純/複雑・創造性×Compassionの必要性
  Compassionを求められない業務を最小化し、“人間らしさ”を極大化する
  事務職員の未来像:デスクワーカーからエッセンシャルワーカーへ
  中小規模医療機関が創る“AI時代の医療環境”のビジョン
  まとめ:人間らしさへの回帰が、医療を持続可能にする
  
終章 個人から組織、そして未来へ ~中小規模医療機関が主導する医療変革~
  はじめに:2024年12月からその数ヵ月間で感じたAIの激変
  小さく始め、大きく育てる ─本書の全体を振り返る
  第7章での対談:具体例から見えてきた新たなヒント
  2025年以降のAIエージェント時代に備える ─いま動く意義
  私のライフワークとしてのイノベーション促進
  AIが医療を冷たくするのではなく、人間らしくする
  結び:今こそ一歩を踏み出そう