• HOME
  • 医学一般
  • 医学一般
  • システマティックレビューが スラスラと読める・書ける本**メジカルビュー社/片岡 裕貴/978-4-7583-2292-8/9784758322928**

システマティックレビューが スラスラと読める・書ける本**メジカルビュー社/片岡 裕貴/978-4-7583-2292-8/9784758322928**

販売価格
4,620円(税込み)
誰でもできるエビデンス構築
編著
片岡 裕貴
出版社
メジカルビュー社
分野
医学一般

数量

電子版発売中です。(外部サイトへ移動します)

医書JP 電子版ページへ
医書JPご利用初めての方は、こちら >>>
書籍版 販売期間
2025/06/20~
JANコード
9784758322928
商品コード
9784758322928
発行 2025年6月
判型:A5判 280頁
ISBN 978-4-7583-2292-8

監修:片岡 裕貴
編集:北川 孝

好評書『スコーピングレビューが短期間で読める・書ける本』の続編が登場!
システマティックレビューがわかる! 短時間で読む方法も伝授!


好評書,『明日からできるエビデンス構築 スコーピングレビューが短期間で読める・書ける本』の続編。前作同様難解なシステマティックレビューの読解・執筆手順でも,かゆいところに手が届く具体的な解説で,初学者にも親切な1冊となっている。研究を行う際に用いるPC画面のスクリーンショットや,実際の論文に掲載される図表を豊富に提示・解説し,誰でもシステマティックレビューが読める・書けるようになる。またスコーピングレビューとシステマティックレビューは一部執筆手順が同様だが,今作では前作より1歩踏み込んだ解説,AIツール活用の解説などを追加し,前作を購入いただいた方にも満足いく内容となっている。

【目 次】
1章 システマティックレビューとは何か
 1 システマティックレビューの概要
  システマティックレビューの歴史
  システマティックレビュー概論
  スコーピングレビューとシステマティックレビューの違い
  システマティックレビューとメタアナリシスの違い
  近年のシステマティックレビューの発展
   コラム:システマティックレビュー研究の派生型

2章 システマティックレビュー・メタアナリシス論文の読み方
 1 基本的なメタアナリシス論文の図表などの読み解き方
  PRISMAフロー図の確認
  エビデンスの確実性の評価の結果の確認
  バイアスリスクの図表の読み方
  フォレストプロット図の読み方
  ファンネルプロット図の読み方
  検索ストラテジーの確認
 2 持ち時間別・システマティックレビュー論文の読み方のメソッド
  15分で読み解く必要がある場合
  30分で読み解く場合
 3 ネットワークメタアナリシス論文の読み方
  メタアナリシスとネットワークメタアナリシスの違い
  transitivity(推移性)
  consistency(一貫性)
  ネットワークプロット図の見かたと解釈方法
  リーグテーブルの見かたと解釈方法
   コラム:PRISMA-NMA
  治療ランキングの見かたと解釈方法
  SUCRA 図の見かたと解釈方法
  ネットワークメタアナリシスにおけるエビデンスの確実性の評価
  実際のネットワークメタアナリシス論文の読み解き例
   コラム:コンポーネントネットワークメタアナリシス

3章 システマティックレビュー実践のためのステップ各論
 1 システマティックレビュー作成の全体像
  システマティッレビュー実践のための13のステップ
   コラム:システマティックレビューの出版数のトレンド
 2 システマティックレビュー前半の作業のポイントとAIを活用した作業の効率化
  システマティックレビューにおけるレビューテーマ/レビュークエスチョンを決める際のポイント
  予備検索の具体的な方法
  生成AIを活用した予備検索のメソッド
  テーマ選定における生成AIの活用
   コラム:ラピッドレビュー
  一歩踏み込んだ適格基準の設定
  検索式作成のポイント
   コラム:システマティックレビューの方法論の厳格さのチェック-AMSTAR-
  灰色文献・レジストリ情報への対応
  プロトコルの作成と登録
  スクリーニングの実践におけるAIツールの活用
  解析を踏まえたデータ抽出における注意点
  データ抽出におけるAIツールの活用
   コラム:システマティックレビューの自動化を支えるAIツールの精度
 3 バイアスリスクの評価
  バイアスリスク評価のさまざまなツール
  RoB2 tool
  Risk Of Bias In Non-randomized Studies-of Interventions(ROBINS-I)
  The Newcastle-Ottawa Scale(NOS)
  Physiotherapy Evidence Database(PEDro) scale
   コラム:システマティックレビューのバイアスリスクの評価-ROBIS-
 4 メタアナリシス
  共通効果モデルとランダム効果モデル
  2値変数のデータの統合
  連続変数のデータの統合
  EZR(Easy R)を用いたメタアナリシスの実際
  RStudioを用いたメタアナリシスの実際
  感度分析
  サブグループ解析 鈴木皓大
   コラム:前向きメタアナリシス
 5 エビデンスの確実性の評価
  エビデンスの確実性とは何か
  バイアスリスク
  非一貫性
  非直接性
  不精確さ(imprecision)
   コラム:trial sequential analysis(TSA)
  出版バイアス
  GRADEproの使い方
   コラム:GRADE 評価のオンライントレーニング
 6 図表作成のコツ
  PRISMAフロー図の作成のコツ
  バイアスリスク評価の結果の図表作成のコツ
  フォレストプロット図作成のコツ
  ファンネルプロット図作成のコツ
   コラム:投稿先の選び方
   コラム:citation manager(文献管理ソフト)