小児漢方エッセンシャルブック**メディカ出版/内田 崇/978-4-8404-8827-3/9784840488273**

販売価格
4,950円(税込み)
現場で早引きできる

漢方のロードマップ/構成生薬の比較/使い分けチャートですぐわかる
編著
内田 崇(済生会こどもクリニック院長)
出版社
メディカ出版
分野
小児科学一般

数量

電子版発売中です。(外部サイトへ移動します)

医書JP 電子版ページへ
医書JPご利用初めての方は、こちら >>>
書籍版 販売期間
2025/06/25~
JANコード
9784840488273
商品コード
9784840488273
発行 2025年6月
判型:A5横判 264頁
ISBN 978-4-8404-8827-3

ひと目で使うべき漢方薬がわかる本

漢方の構成生薬は、非常に緻密で、驚くほどよく計算されている。本書は、その緻密さを、ポイントを絞り、手軽に、そして直感的に学べるように構成したものである。漢方の多様性、その背後にある生薬の中心的な役割に触れながら、読者が実際に漢方を使えるようにまとめた一冊。

【目 次】
・序文
・本書について
  
第1章 感冒(風邪)
 ・漢方のロードマップ
 ・構成生薬比較表
 ・方剤の特徴と使い分け
   急性上気道炎の症状に対する漢方薬
   急性胃腸炎に対する漢方薬
   夏風邪(乾燥が強くみられる風邪)に対する漢方薬
 ・漢方のトリビア
   明らかにされている〔桂皮〕の作用
   明らかにされている〔麻黄〕の作用
   香蘇散の抗うつ作用
   ツムラの番号プラス100
   五苓散とアクアポリン
  
第2章 風邪が長引いてきたときの漢方薬
 ・漢方のロードマップ
 ・構成生薬比較表
 ・方剤の特徴と使い分け
   上気道炎の症状に対する漢方薬
   瀉心湯系
   咳が長引いているときの漢方薬
   副鼻腔炎に対する漢方薬
   目に見える粘膜に炎症が残っているときの漢方薬
   胃腸症状が長引いているときの漢方薬
   体力を回復させる漢方薬
   漢方の副作用
 ・漢方のトリビア
   抗不安作用・抗うつ作用の漢方の最少構成:西洋医学の観点から
   〔柴胡〕精神安定効果
   瀉心湯系〔黄連〕+〔黄芩〕
  
第3章 疲れがひどいときの漢方薬
 ・漢方のロードマップ
 ・構成生薬比較表
 ・方剤の特徴と使い分け
   参耆剤
 ・漢方のトリビア
   補中益気湯41の風邪予防効果
   加味帰脾湯137の幸せホルモン分泌
  
第4章 体に水が溜まっているときの漢方薬
 ・漢方のロードマップ
 ・構成生薬比較表
 ・方剤の特徴と使い分け
   水分バランスを調節する漢方薬
   水による冷えやむくみを解消する漢方薬
   水の参耆剤
   水を含むすべての巡りを改善する漢方薬
 ・漢方のトリビア
   4+2=6
  
第5章 血行不良と冷えに対する漢方薬
 ・漢方のロードマップ
 ・構成生薬比較表
 ・方剤の特徴と使い分け
   末梢まで血流を届ける漢方薬
   身体のデトックスをたすけ体質を改善させる漢方薬
   局所の血行不良を改善させる漢方薬
   冷えに対する漢方薬
 ・漢方のトリビア
   片頭痛の人の多くは冷え性
   大建中湯の生理学
  
第6章 精神的な症状に対する漢方薬
 ・漢方のロードマップ
 ・構成生薬比較表
 ・方剤の特徴と使い分け
   ストレスが強いときの漢方薬
   イライラが強いときの漢方薬
   参耆剤
   不安が強いときの漢方薬
   〔竜骨〕〔牡蛎〕の比較
   子どもで何を使えばいいかわからないときの漢方薬
   血糖値が不安にかかわっていそうなときの漢方薬
   不安・パニックが強いときの漢方薬
   なんとなく気分が晴れないときの漢方薬
   なんとなくのどに違和感があるときの漢方薬
 ・漢方のトリビア
   精神症状に使う漢方の最少構成
   漢方を安易に使う前に知っておいてほしいこと ~知らないで使って、漢方は無意味と思わないで~
  
第7章 食欲不振・機能性ディスペプシアに関する漢方薬
 ・漢方のロードマップ
 ・構成生薬比較表
 ・方剤の特徴と使い分け
   胃腸を整える漢方薬
   不安により食欲が低下したときの漢方薬
   体力低下による食欲不振のときの漢方薬
   冷えにより消化管が動かないときの漢方薬
 ・漢方のトリビア
   六君子湯の食欲増強効果 ~食欲ホルモン:グレリン分泌促進作用~
   子どもが飲まないときは母親に漢方を飲ませましょう
  
第8章 睡眠障害に対する漢方薬
 ・漢方のロードマップ
 ・構成生薬比較表
 ・方剤の特徴と使い分け
   乳児期の不眠に効く漢方薬
   学童期以降の不眠に効く漢方薬
   鉄欠乏性貧血による不眠に効く漢方薬
  
第9章 過敏性腸症候群に対する漢方薬
 ・漢方のロードマップ
 ・構成生薬比較表
 ・方剤の特徴と使い分け
   IBSの基本処方
   便秘型IBSに対する漢方薬
   便秘~混合型IBSに対する漢方薬
   混合型IBSに対する漢方薬
   不安が強いときの漢方薬
   女性のIBSに対する漢方薬
   下痢型IBSに対する漢方薬
   冷えで悪化するIBSに対する漢方薬
 ・漢方のトリビア
   緊張でやたら吐く子:自家中毒甘麦大棗湯
  
第10章 小児夜尿症に対する漢方薬
 ・漢方のロードマップ
 ・構成生薬比較表
 ・方剤の特徴と使い分け
   覚醒障害による夜尿症に対する漢方薬
   自律神経の乱れによる夜尿症に対する漢方薬
   膀胱の筋肉の発達の遅れによる夜尿症に対する漢方薬
   のどが渇きやすく水分摂取が多い夜尿症に対する漢方薬
   体が冷たい夜尿症に対する漢方薬
  
第11章 皮膚疾患に対する漢方薬
 ・漢方のロードマップ
 ・構成生薬比較表
 ・方剤の特徴と使い分け
   抗炎症作用が強めの漢方薬
   滲出性皮膚炎に使う漢方薬
   膿疱性皮膚炎に使う漢方薬
   乾燥性皮膚炎に使う漢方薬
   皮膚の瘢痕・苔癬化に使う漢方薬
   食物アレルギーと漢方
 ・漢方のトリビア
   体表(皮膚や呼吸器粘膜)を守る生薬の代表〔薄荷〕〔連翹〕〔荊芥〕〔防風〕〜体表の防御を強めたいときに出す生薬〜
   四物湯は漢方のヒルドイド
   皮膚の瘢痕・苔癬化
  
第12章 皮膚(アレルギー体質)に対する体質改善の漢方薬
 ・方剤の特徴と使い分け
   皮膚に対する体質改善(本治)
 ・漢方のトリビア
   皮膚本治(体質改善療法)
   腸皮膚相関(gut-skin axis)~皮膚本治(体質改善療法)に使用する漢方~
   〔黄耆〕は体表を強くする
  
第13章 頑固な寒冷蕁麻疹(本治:体質改善)を落ち着かせる漢方薬
 ・漢方のロードマップ
 ・構成生薬比較表
 ・方剤の特徴と使い分け
   寒冷蕁麻疹に対する麻黄製剤
   寒冷蕁麻疹に対する体質改善
 ・漢方のトリビア
   〔麻黄〕:エフェドリン様の作用まとめ
  
第14章 多汗症に対する漢方薬
 ・漢方のロードマップ
 ・方剤の特徴と使い分け
   冷えているのに汗が出るときの漢方薬
   冷えとむくみがあり、汗が出るときの漢方薬
   暑がりで汚い汗が出るときの漢方薬
   暑くて汗が出るときの漢方薬
   身体のほてりで汗が止まらないときの漢方薬
   女性の精神不安による汗に対する漢方薬
   精神的な要因で汗が出るときに対する漢方薬
 ・漢方のトリビア
   白虎と青龍