2級3級合格!心電図読み方ルールマスター**メディカ出版/堀江 稔/978-4-8404-8822-8/9784840488228**

販売価格
3,080円(税込み)
考え方が学べる解説&実践問題50問
編著
堀江 稔
出版社
メディカ出版
分野
心電図

数量

電子版発売中です。(外部サイトへ移動します)

医書JP 電子版ページへ
医書JPご利用初めての方は、こちら >>>
書籍版 販売期間
2025/06/26~
JANコード
9784840488228
商品コード
9784840488228
発行 2025年6月
判型:B5判 224頁
ISBN 978-4-8404-8822-8

【監 修】
堀江 稔(京都民医連中央病院/滋賀医科大学名誉教授)

【編 集】
心電図ひよこの会

試験対策の強い味方!一人での学びを応援!

心電図の基本的な読みかたのルールを学びなおすとともに、それをどう使って実際に読みといていくのかという考え方まで納得!特に重要な不整脈についてはフカボリして理解できるように、会話形式の解説で勉強会を疑似体験。最後は実践問題に挑戦!理解度を確認できる。

【目 次】
・監修のことば
・はじめに
・監修・編集・執筆者一覧
  
Step1 心臓の解剖、構造、役割を覚える
  心臓の役割
  心臓の解剖
  
Step2 心電図検査の目的を押さえる
  心電図の長所
  心電図検査の種類
  標準12誘導心電図
  心電図の背景
  アーチファクト
  
Step3 心電図を読み解くルール
  心電図を読み解くルールをご紹介!
   ① P波は心房の収縮、QRS波は心室の収縮を示す
   ② 心電図波形は電極に近づく電気は上向き(陽性)、離れる電気は下向き(陰性)に表示される
   ③ 刺激伝導路は高速道路
   ④ 心臓には自動能があり、簡単には止まらないようになっている
   ⑤ HR60回/分未満は徐脈、HR100回/分以上は頻脈(頻拍)
   ⑥ 予定より早い刺激は期外収縮、予定より遅い刺激は補充収縮
   ⑦ 脱分極するには再分極しなければならない
   ⑧ 心筋に虚血や炎症があるとそこから障害電流が発生する
   One more step! ⑨ 心室の内膜と外膜の引き算でQRS波やT波が表されている
  実際に読んでみよう!
  正常の心電図を見慣れておく
  
Step4 多くの波形を読み解く
  1.正常洞調律:心電図を読み解く手順
  2.左右付け間違い
  3.右胸心
  4.左房負荷
  5.右房負荷(肺性P波)
  6.心房期外収縮(PAC)
  7.変行伝導を伴う心房期外収縮・非伝導性心房期外収縮
  8.心室期外収縮
  9.心室頻拍
  10.右脚ブロック(RBBB)
  11.左脚ブロック(CLBBB)
  12.2枝ブロック:左脚前枝ブロック+完全右脚ブロック、左脚後枝ブロック+完全右脚ブロック
  13.1度房室ブロック
  14.2度房室ブロック
  15.2:1房室ブロック
  16.3度(完全)房室ブロック
  17.等頻度房室解離
  18.3枝ブロック
  19.洞不全症候群(SSS)
  20.心房細動
  21.心房粗動(AFL)
  22.発作性上室頻拍(PSVT)
  23.心筋梗塞総論
  24.急性前壁梗塞
  25.急性下壁梗塞〔+右室梗塞、3度(完全)房室ブロック〕
  26.急性後壁梗塞
  27.陳旧性心筋梗塞
  28.虚血に伴うST低下
  29.たこつぼ症候群
  30.急性肺血栓塞栓症
  31.急性心膜炎
  32.低電位
  33.左室高電位
  34.左室肥大(圧負荷)
  35.左室容量負荷
  36.心尖部肥大型心筋症
  37.右室肥大
  38.WPW症候群
  39.先天性QT延長症候群
  40.QT短縮症候群
  41.高カリウム血症
  42.低カリウム血症
  43.Brugada症候群
  44.早期再分極症候群
  45.ペースメーカ(DDD)
  46.モニター心電図あるいはホルター心電図で発見される不整脈
  
Step5 心電図ひよこの会からの挑戦状:問題演習
  Q1~Q50