救急・ICUで「終末期ケアを実践する」ということ**照林社/立野 淳子/978-4-7965-2654-8/9784796526548**

販売価格
2,970円(税込み)
編著
立野 淳子
出版社
照林社
分野
救命・救急医学

数量

電子版発売中です。(外部サイトへ移動します)

医書JP 電子版ページへ
医書JPご利用初めての方は、こちら >>>
書籍版 販売期間
2025/07/10~
JANコード
9784796526548
商品コード
9784796526548
発行 2025年7月
判型:B5判 192頁
ISBN 978-4-7965-2654-8

“どう対応したらいいかわからないから、ベッドサイドに行くのがつらい・・・”
正解がないからこそ知りたい「エキスパートによる実践知」を、可能な限りまとめました。

終末期ケアは、予後が比較的長いがん領域を中心に発展してきました。
しかし、救急・ICUでは時間的余裕がなく、本人の意思がわからないまま終末期を迎えることや、家族が患者さんの生命にかかわる決断をせざるを得ないことが多く、かかわるすべての人たちにとって、大きな心理的負担となります。
ガイドラインやプラクティスガイドもありますが、どうしても“それを、どう実践におとしこんだらいいのか” がわかりづらいのが実情です。
加えて、個別性も大きく、絶対的な正解がないからこその悩ましさもあります。
エキスパートが自らの実践をもとに生きたスキル・実践的なヒントを、あますところなくまとめた充実の1冊です。

【目 次】
Introduction 救急・ICUにおける終末期ケアの全体像をとらえる
 
Part1 終末期看護における3つの重大テーマを理解する
 苦痛緩和
  患者や家族の苦痛は、どのようにアセスメントしたらいい?
  患者や家族が抱える苦痛を緩和するために、何ができる?
  患者の身体的・心理的苦痛を緩和するために、どんな薬剤を使う? など
 
 意思決定支援とACP
  意思決定を支援するって、具体的に何をすればいいの?
  緊急時、ACPのないときはどうするの?
  代理意思決定では「家族が決める」けれど、患者の意思はどうするの?
  患者も家族も意思決定できないときはどうするの? など
 
 悲嘆ケア
  家族が悲嘆の状態にあるかどうか、どのようにアセスメントするの?
  悲嘆反応が現れている家族に、どのようなケアを行えばいい? など
 
Part2 事例をとおして終末期看護を理解する
 
Part3 終末期看護に必要なコミュニケーションスキル