基礎から学ぶ微生物学**羊土社/石井 正治/978-4-7581-2179-8/9784758121798**
発行 2025年7月
判型:B5判 229頁
ISBN 978-4-7581-2179-8
微生物の分類から代謝,遺伝子工学,物質生産までを体系的に学べる初学者向けのカラーテキスト.理農工学部や教養の微生物学で必須の内容をこの1冊に凝縮.貴重なアーキアの画像を含む約50点の微生物画像を掲載!
【目 次】
序
1章 微生物学のオーバービュー
1-1 微生物の遍在性
1-2 微生物学の成立
1-3 微生物学とは
1-4 多岐にわたる微生物学
1)一般微生物学
2)応用微生物学
3)病原微生物学
4)極限環境微生物学
5)微生物生態学
6)ゲノム微生物学
7)食品微生物学
1-5 微生物学の未来像
1)単離微生物を基盤とする微生物学
2)微生物叢を対象とする微生物学
3)微生物ゲノムを基盤とする微生物学
4)他の学問分野との連携
1-6 次章に向けて
章末問題
2章 微生物学の歴史
2-1 不可視物
2-2 微生物の可視化
2-3 微生物は微生物から
2-4 微生物の単離
2-5 微生物の多様性
2-6 次章に向けて
章末問題
3章 微生物の分類
3-1 分類の必要性
3-2 分類指標
1)微生物の形態・構造の観察による分類:物理的性質
2)生理学的性質による分類
3)生化学的性質による分類:化学分類
4)遺伝学的性質による分類:16S/18S rRNA遺伝子解析による分類
3-3 微生物分類の全体像
3-4 次章に向けて
章末問題
4章 微生物の種類と特徴
4-1 分類上の階級について
4-2 ドメインにおける分類
4-3 バクテリア
1)Aquificota門
2)Atribacterota門
3)Bdellovibrionota門
4)Campylobacterota門
5)Chlorobiota門
6)Chrysiogenota門
7)Cyanobacteriota門
8)Deinococcota門
9)Thermodesulfobacteriota門
10)Myxococcota門
11)Planctomycetota門
12)Pseudomonadota門
13)Thermotogota門
14)Actinomycetota門
15)Bacillota門
16)Mycoplasmaota門
4-4 アーキア
4-5 真核微生物
1)カビ,キノコ,酵母
2)カビ,キノコ,酵母の分類
3)真核藻類
4-6 バクテリオファージ
4-7 次章に向けて
章末問題
5章 微生物の栄養と増殖
5-1 炭素源とエネルギー源
5-2 窒素源,硫黄源,無機塩類と補因子
1)窒素源
2)硫黄源
3)無機塩類と補因子
5-3 微生物の増殖
1)増殖にかかわる因子
2)増殖特性
3)増殖測定法
4)増殖曲線
5)培養工学
5-4 独立栄養微生物がつかさどる代謝(独立栄養的二酸化炭素固定経路)
5-5 次章に向けて
章末問題
6章 微生物の遺伝学と遺伝子工学
6-1 微生物の分子生物学と遺伝学
1)遺伝子とDNA
2)DNA の二重らせん構造
3)DNA の複製
4)遺伝情報の発現
5)RNA
6)転写
7)タンパク質
8)翻訳
6-2 遺伝子発現制御
1)原核生物の遺伝子発現調節機構
2)真核生物の遺伝子発現調節機構
6-3 変異と修復
1)変異
2)修復
3)相同組換え
6-4 遺伝子工学とバイオテクノロジー
1)宿主ベクター系と遺伝子クローニング
2)PCR 法
3)塩基配列決定法
4)ゲノム編集技術
5)バイオテクノロジーへの応用
6-5 次章に向けて
章末問題
7章 微生物の代謝① ―代謝の基本と基質レベルのリン酸化―
7-1 代謝とは
7-2 代謝を駆動する物質(1):生体由来タンパク質(酵素)
7-3 酵素反応速度論
7-4 代謝を駆動する物質(2):生体エネルギー物質,生体由来酸化還元物質
1)生体エネルギー物質
2)生体由来酸化還元物質
7-5 第一のエネルギー獲得機構(基質レベルのリン酸化)
1)解糖系
2)ペントースリン酸経路
3)エントナー・ドゥドロフ経路
4)ヘテロ乳酸発酵経路
5)ビフィズム経路
6)プロピオン酸経路
7)アセトン・ブタノール発酵経路
8)アルギニンデイミナーゼ経路
7-6 生成した還元型物質をどのように酸化型に戻すか
7-7 次章に向けて
章末問題
8章 微生物の代謝② ―プロトン駆動力を利用したATP合成―
8-1 第二のエネルギー獲得機構(プロトン[H+]駆動力を利用したATP合成)
8-2 H+駆動力を生成する代謝
1)呼吸鎖電子伝達系
2)硝酸呼吸
3)硫酸呼吸
4)アンモニア酸化微生物のエネルギー代謝
5)亜硝酸酸化微生物のエネルギー代謝
6)水素細菌のエネルギー代謝
7)硫黄酸化微生物のエネルギー代謝
8)鉄酸化微生物のエネルギー代謝
9)アナモックス細菌のエネルギー代謝
10)脱炭酸を伴うエネルギー代謝
11)メタン生成微生物のエネルギー代謝
12)光合成細菌による代謝(光合成細菌にラン藻を含めない)
8-3 クエン酸サイクル(異化代謝の中心的サイクル)
8-4 次章に向けて
章末問題
9章 微生物の代謝③ ―生体関連化合物の生合成にかかわる代謝・補充反応―
9-1 生体関連化合物の生合成にかかわる代謝
1)糖新生
2)アミノ酸生合成
3)脂質生合成
4)核酸生合成
9-2 補充反応(アナプレロティック反応)
9-3 次章に向けて
章末問題
10章 微生物の代謝④ ―物質生産―
10-1 微生物の産業利用の概要:DBTLサイクルの重要性
10-2 単一微生物による物質生産
1)アミノ酸生産
2)タンパク質や酵素の生産
3)抗生物質の生産
10-3 微生物叢による物質生産
1)日本酒醸造(伝統的発酵食品①)
2)黒酢醸造(伝統的発酵食品②)
10-4 次章に向けて
章末問題
11章 微生物の生態と元素循環
11-1 微生物の存在と代謝
11-2 微生物間の相互作用
1)同じ微生物間の相互作用
2)異なる微生物間の相互作用
11-3 地球規模での元素循環における微生物の役割
1)水素
2)炭素
3)窒素
4)硫黄
5)リン
11-4 次章に向けて
章末問題
12章 微生物の取り扱い
12-1 滅菌と無菌操作
1)滅菌および殺菌・除菌技術
2)無菌操作
12-2 微生物の培養
1)培地
2)抗生物質
3)培養
4)細胞の回収(集菌)
5)微生物の単離
12-3 微生物の保存
1)継代培養保存法
2)凍結保存法
3)凍結乾燥保存法
12-4 本書のまとめ
章末問題