医療系専門科目へ つながる生物学**羊土社/冲永 寛子/978-4-7581-2181-1/9784758121811**
発行 2025年7月
判型:B5判 168頁
ISBN 978-4-7581-2181-1
監:冲永 寛子
著:安西 偕二郎
医療系学部でのスムーズな学びをサポート!身近な「食物の消化」をテーマに,断片的な知識を結びつけながら人体のしくみをわかりやすく解説.BASICとADVANCED(Web収載)のレベル別で,入学前~低学年で必要な知識はもちろん,国試対策にも役立つ発展的内容が身に付きます.基礎固めに最適!
【目 次】
監修のことば
はじめに
本書の使い方
BASIC Chapter 1 食物を食べる体のしくみ
§1.消化器系の構造と機能
1.消化管の基本的な構造 〈Lv.1〉
2.口腔 〈Lv.1〉
2.1構造
2.2機能
3.食道 〈Lv.1〉
3.1構造
3.2機能
4.胃 〈Lv.1〉
4.1構造
4.2機能
5.十二指腸 〈Lv.1〉
5.1構造
5.2機能
6.小腸 〈Lv.1〉
6.1構造
6.2機能
7.大腸 〈Lv.1〉
7.1構造
7.2機能
7.3大腸の腸内細菌
8.胆のう 〈Lv.1〉
9.膵臓 〈Lv.1〉
9.1構造
9.2機能
[MEMO]
日本人の食事摂取基準
血糖値の基準範囲
確認問題
§2.栄養成分のゆくえ
1.体液による運搬 〈Lv.1〉
1.1体液の構成
1.2体液が含む電解質
1.3血漿タンパク質とその役割
2.循環器系による運搬 〈Lv.1〉
2.1心臓
2.2血管系
3.肝臓による代謝 〈Lv.1〉
3.1脈管系─血管と胆管
3.2構造─肝小葉と脈管系
3.3機能
4.腎臓による排泄 〈Lv.1〉
4.1構造
4.2機能─尿の生成
4.3尿の役割
[MEMO]
電解質
「mEq/L」とは
心臓の内分泌機能
再吸収による尿の生成─生理的意義
確認問題
§3.栄養素の構造と消化のしくみ――イントロダクション
1.消化管における消化 〈Lv.1〉
1.1栄養素の消化,利用,排泄
1.2消化酵素と消化液
2.栄養素の消化 〈Lv.1〉
2.1タンパク質の消化
2.2糖質(デンプン)の消化
2.3脂質の消化
2.4核酸の消化
3.消化管におけるタンパク質の消化と吸収 〈Lv.1〉
確認問題
BASIC Chapter 2 食物の科学と消化・吸収のしくみ
§1.タンパク質の科学と消化・吸収のしくみ
1.化学物質としてのアミノ酸 〈Lv.2〉
1.1アミノ酸の性質を決める官能基
1.2タンパク質をつくっているアミノ酸
1.3アミノ酸の分類
2.タンパク質の構造と機能 〈Lv.2〉
2.1ペプチド鎖の形成
2.2タンパク質の種類と機能
3.タンパク質の階層構造 〈Lv.3〉
3.1一次構造
3.2二次構造
3.3三次構造
3.4四次構造
4.アミノ酸の相互作用による立体構造形成 〈Lv.3〉
4.1アミノ酸の相互作用
4.2親水性アミノ酸と疎水性アミノ酸の役割
5.タンパク質の構造モデル 〈Lv.3〉
5.1リボンモデル
5.2サーフェスモデル(surfaceモデル,分子表面モデル)
6.タンパク質の変性 〈Lv.3〉
6.1熱による変性
6.2酸や塩基による変性
7.酵素 〈Lv.2〉
7.1酵素表面にある活性部位
7.2触媒作用
7.3酵素の反応速度
7.4補酵素
7.5酵素の阻害
8.タンパク質の消化と吸収 〈Lv.3〉
8.1タンパク質の消化酵素
8.2消化によって生じたアミノ酸の吸収
[MEMO]
異性体
L-アミノ酸とD-アミノ酸の違い
酸と塩基
タンパク質は動的で柔軟な構造をもつ
調理や胃酸による変性
消化酵素の触媒基
確認問題
§2.糖質の科学と消化・吸収のしくみ
1.化学物質としての糖質 〈Lv.2〉
1.1糖の定義
1.2単糖の種類
1.3単糖の構造式
1.4単糖の立体異性体
2.食物が含む糖質 〈Lv.2〉
3.デンプンの構造 〈Lv.3〉
3.1アミロースとアミロペクチン
3.2デンプンをつくるグリコシド結合
4.セルロースの構造 〈Lv.3〉
5.デンプンの消化 〈Lv.3〉
5.1αアミラーゼによる加水分解
5.2αアミラーゼの基質特異性
5.3αアミラーゼの最適pH
6.二糖の消化 〈Lv.3〉
6.1消化酵素による消化
6.2糖質の吸収─グルコースが細胞膜を通過するしくみ
[MEMO]
数を表す接頭辞
構造式は「手」が覚える
アミロースの立体構造
食後の血糖降下薬
確認問題
§3.脂質の科学と消化・吸収のしくみ
1.化学物質としての脂質 〈Lv.2〉
1.1分類
1.2トリアシルグリセロールの構造
2.脂肪酸 〈Lv.2〉
2.1特徴
2.2種類
2.3食品に含まれる脂肪酸
2.4構造式―書き方と命名法
3.食品に含まれるトランス脂肪酸 〈Lv.3〉
3.1トランス脂肪酸の生成
3.2健康リスク
4.トリアシルグリセロールの消化 〈Lv.3〉
4.1膵臓の役割
4.2肝臓の役割
4.3消化酵素と胆汁酸
5.トリアシルグリセロールの吸収 〈Lv.3〉
5.1消化産物の吸収
5.2カイロミクロンの形成
5.3カイロミクロンの輸送
[MEMO]
トリアシルグリセロールの炭素の番号の振り方
トランス脂肪酸の危険性
不飽和脂肪酸が常温で液体なのはなぜか
脂肪酸はエネルギーに富む
リポタンパク質複合体
確認問題
§4.核酸の科学と消化・吸収のしくみ
1.化学物質としての核酸 〈Lv.2〉
1.1ヌクレオチドの構造
1.2ヌクレオシドとヌクレオチドの名称
1.3ヌクレオチドの略称
2.DNAの構造 〈Lv.2〉
2.1ホスホジエステル結合
2.2高分子DNAの二重らせん構造
3.RNAの種類と構造 〈Lv.3〉
3.1細胞が含むRNA
3.2高分子RNAの構造
4.核酸の消化・吸収 〈Lv.3〉
4.1消化
4.2吸収
[MEMO]
ヌクレオチドとビタミンを含む補酵素
核酸による紫外線の吸収とDNAの熱安定性
プリン塩基の代謝
確認問題
BASIC Chapter3 消化調節のしくみ
1.内分泌系による調節 〈Lv.4〉
1.1内分泌系を担うホルモン
1.2ホルモンの種類
1.3ホルモンの分泌様式
1.4ホルモンの受容体
1.5消化管ホルモン
1.6脳相,胃相,腸相における胃酸分泌の調節
2.神経系による調節 〈Lv.4〉
2.1神経系の構成と機能
2.2自律神経系の構成と機能
2.3自律神経系による消化管の調節
[MEMO]
基底顆粒細胞による食物の識別
神経細胞
腸管の自動能
確認問題
※以下ADVANCEDはWebに収載
ADVANCED Chapter 1 食物を食べる体のしくみ
§1.消化器系の構造と機能
1.腸管免疫系 〈Lv.5〉
1.1免疫とは
1.2免疫系の構成
1.3生体防御のしくみ
1.4感染過程における獲得免疫反応
1.5免疫記憶
1.6免疫寛容
1.7腸管免疫系
[MEMO]
多様な抗体がつくられるしくみ
確認問題
§2.栄養成分のゆくえ
1.浸透圧と物質の吸収と排出 〈Lv.4〉
1.1浸透圧
1.2電解質と浸透圧
1.3毛細血管における吸収と排出
2.代謝 〈Lv.4〉
2.1代謝の基本経路
2.2食物の摂食状況による代謝の変化
[MEMO]
浸透圧を表す単位「mOsm/L」とは
ネフローゼ症候群
確認問題
ADVANCED Chapter 2 食物の科学と消化・吸収のしくみ
§1.タンパク質の科学と消化・吸収のしくみ
1.受動輸送と能動輸送による物質の運搬 〈Lv.4〉
1.1受動輸送
1.2能動輸送
2.アミノ酸の解離平衡,酸塩基平衡 〈Lv.5〉
2.1アミノ酸の解離とヘンダーソン・ハッセルバルヒの式
2.2酸塩基平衡と緩衝作用
3.酵素の反応速度論 〈Lv.5〉
3.1酵素の反応速度とミカエリス・メンテンの式
3.2ラインウィーバー・バークプロットとその活用
4.化学結合と分子の形 〈Lv.5〉
4.1共有結合と分子の形
4.2非共有結合と分子の形
[MEMO]
過呼吸による血液のpH変化
Km値が酵素と基質の親和性を表すのはなぜか
Km値の大きい酵素と小さい酵素の生理的な意義
形式電荷
確認問題
§2.糖質の科学と消化・吸収のしくみ
1.ヘミアセタール構造 〈Lv.5〉
1.1ヘミアセタールの形成反応による環状グルコースの生成
1.2ヘミアセタール構造と糖の還元性
1.3二糖と多糖の還元性
1.4還元糖による糖化タンパク質の形成
2.グルコースの吸収・排出 〈Lv.4〉
2.1SGLT1
2.2GLUT2
2.3吸収上皮細胞のナトリウムポンプ
[MEMO]
尿細管におけるグルコースの再吸収 W74
GLUTファミリー
確認問題
§3.脂質の科学と消化・吸収のしくみ
1.脂質と生体膜 〈Lv.4〉
1.1生体膜を構成するリン脂質
1.2さまざまな生体膜
2.脂質メディエーター 〈Lv.5〉
2.1脂質メディエーターの悪影響
2.2脂質メディエーターがつくられるしくみ
[MEMO]
ホスファチジルコリンによる「ミセル」と「リポソーム」の形成
コレステロールとステロイドホルモン
抗炎症薬
ω3系脂肪酸によるアレルギー反応や炎症の抑制
確認問題
§4.核酸の科学と消化・吸収のしくみ
1.分子生物学のセントラルドグマ 〈Lv.5〉
1.1.ゲノムと遺伝子
1.2.遺伝子の複製
1.3.遺伝子の転写
1.4.mRNAの翻訳
[MEMO]
突然変異とコドン
mRNAの構造
非翻訳性RNAの重要性
確認問題
ADVANCED Chapter3 消化調節のしくみ
1.胃酸分泌を起こす細胞内シグナル伝達 〈Lv.5〉
1.1Gタンパク質共役型受容体(GPCR)とGタンパク質
1.2神経伝達物質やホルモンによる胃酸分泌
2.リン酸化反応によるシグナル伝達 〈Lv.5〉
2.1リン酸化がシグナルを伝えるしくみ
2.2タンパク質のリン酸化反応から学ぶこと
[MEMO]
cAMPの発見
シグナル伝達OFFの重要性
カルシウムの重要性
トランスポーターやチャネルタンパク質の細胞内移動
確認問題