Crosslink 言語聴覚療法学テキスト 聴覚障害学**メジカルビュー社/黒田 生子/978-4-7583-2268-3/9784758322683**

販売価格
5,720円(税込み)
[Web動画付]
編著
黒田 生子
出版社
メジカルビュー社
分野
リハビリテーション技術

数量

電子版発売中です。(外部サイトへ移動します)

医書JP 電子版ページへ
医書JPご利用初めての方は、こちら >>>
書籍版 販売期間
2025/08/01~
JANコード
9784758322683
商品コード
9784758322683
発行 2025年8月
判型:B5判 300頁
ISBN 978-4-7583-2268-3

Crosslinkテキストシリーズに専門科目第二弾が登場!学習に役立つ動画データ,音声データ付き

Crosslinkテキストシリーズのコンセプトに基づいて,噛み砕いた表現で詳しく解説する本文と,図表やイラストを多用し視覚的にも理解しやすい紙面構成で広く長く活用できるテキスト。各見出しごとの「POINT」で重点を置くべき重要事項が一目でわかり,「用語解説」や「補足」,「学習の要点」,「実践!臨床に役立つアドバイス」など,さまざまな角度からの情報を盛り込む囲み記事も満載。
国家試験でも重要な科目である聴覚障害学の基礎から検査,支援まで丁寧に解説し,実習や臨床のイメージ固めにも役立つ「標準聴覚検査,補聴器のフィッティング,人工内耳のプログラミング(マッピング)」の実演・説明動画つきで,臨場感をもって理解を進められる教科書。

【目 次】
第1章 「聴覚障害」とは
  1.「聴覚障害」とは
  
第2章 聴覚器官の発生と構造・機能
  1.聴覚器官・平衡器官の解剖・生理
  
第3章 聴覚伝導路と聴覚障害の種別
  1.聴覚伝導路と聴覚障害
  
第4章 聴覚障害の発症原因
  1.先天性および周産期に発症の原因がある聴覚障害
  2.後天性に生じる聴覚障害の発症原因
  3.特殊な難聴
  
第5章 聴覚障害者の評価で用いる主な検査法
  1.聴覚検査
   1)新生児聴覚スクリーニング検査
   2)乳幼児から実施可能な聴覚検査
   3)きこえのチェックリスト・質問紙
   4)標準的な聴覚検査 動画
   5)肉声で実施可能なことばの聴こえ方検査
   6)特殊な聴覚検査
  2.平衡機能検査
  3.耳鳴検査
  4.発達検査
  5.知能検査
  6.言語・コミュニケーション検査
  7.構音検査
  8.その他の検査
  
第6章 補聴器と人工聴覚器の基礎
  1.補聴器の種別と適応
  2.各種の人工聴覚器と適応
  3.補聴器と人工内耳の類似点・相違点
  4.耳型の採型とイヤモールドの作成
  5.補聴器の基本構造と各部の働き
  6.補聴器のフィッティング
  7.人工内耳の基本構造と各部の働き
  8.人工内耳のプログラミング(マッピング)
  
第7章 聴覚障害者支援で用いる各種のコミュニケーション・モード
  1.聴覚障害者支援で用いる各種のコミュニケーション・モード
  
第8章 成人聴覚障害者のリハビリテーション支援
  1.成人聴覚障害のリハビリテーション支援の枠組み
  2.情報の収集と評価
  3.成人聴覚障害者の聴覚リハビリテーションの支援の考え方
  4.各種の補聴援助システムと活用方法
  5.各種の情報保障システムと活用方法
  
第9章 小児聴覚障害者のハビリテーション支援
  1.聴覚障害の早期発見と早期支援
  2.聴覚障害児の聴覚学習支援と言語獲得支援の考え方
   1)日常生活場面の「乳幼児?養育者」の早期コミュニケーション確立を基盤とした0 歳から就学までの聴覚言語学習支援
   2)クリニックにおける構造的な聴覚学習支援と言語獲得支援
   3)聴覚障害児の構音獲得支援の考え方
   4)青年期聴覚障害者の社会適応上の諸問題と障害認識支援
  
第10章 視覚聴覚二重障害者(盲ろう者)の支援
  1.視覚聴覚二重障害者(盲ろう者)の支援
  
症例集
   症例報告書の書き方
   小児聴覚障害の症例:補聴器装用児(就学前幼児)
   小児聴覚障害の症例:補聴器装用児(学童期)
   小児聴覚障害の症例:人工内耳装用児(就学前幼児)
   成人聴覚障害の症例:補聴器装用者 森 尚彫
   成人聴覚障害の症例:人工内耳装用者
   視覚聴覚二重障害(盲ろう)の症例