拒食症身体治療マニュアル 第2版**金芳堂/竹林 淳和/978-4-7653-2057-3/9784765320573**

販売価格
2,090円(税込み)
精神科医もできる!
編著
竹林 淳和
出版社
金芳堂
分野
精神医学

数量

電子版発売中です。(外部サイトへ移動します)

医書JP 電子版ページへ
医書JPご利用初めての方は、こちら >>>
書籍版 販売期間
2025/06/16~
JANコード
9784765320573
商品コード
9784765320573
発行 2025年6月
判型:A5判 51頁
ISBN 978-4-7653-2057-3

【監 修】
竹林 淳和(浜松医科大学医学部附属病院 精神科神経科 講師)

【著】
栗田 大輔(エールこころのクリニック 院長)

このマニュアルで精神科単科病院での拒食症(しかも重症)の治療が可能に!

神経性無食欲症(拒食症)はあらゆる精神疾患の中で最も死亡率が高く、その死因には低栄養、あるいはそれに由来する身体合併症が関与していることが多い。また、不用意に栄養療法を行うと、リフィーデング症候群という致死的な合併症を生じることが知られている。そのため、精神科医は拒食症患者の入院治療を敬遠しがちであり、現在は内科や小児科で身体治療を受けた後に精神科へ転科することが一般的である。しかし、従来の方法ではANの診療が可能な医療機関は自ずと精神科病棟を有する総合病院に限定されてしまう。近年、拒食症患者が急増している一方で、総合病院の精神科病床数は減少傾向にあり、総合病院を中心とした拒食症の医療体制はいずれ立ち行かなくなることは明白である。現状を打開するためには精神科医も拒食症の身体的な病態生理を理解し、積極的に身体治療に携わるべきと考えた。

そこで、浜松医科大学精神科では既存のガイドラインを参考に精神科単科病院においても利用可能な身体管理マニュアルを考案した。それは、栄養療法開始後の日数に応じて、行うべき検査を明示し、当日のバイタルサイン、諸検査結果などから投与熱量、輸液製剤とその投与速度、内服薬の種類や投与量などを具体的に規定している。当直帯や休日など、主治医が不在であっても同じ水準の医療を提供することが可能である。マニュアル導入後、その成果は驚くべきもので、まずリフィーデング症候群の発生が皆無になり、検査漏れがなくなり、入院期間が短縮され、治療方針が統一されたため、患者からの苦情がなくなり、安全かつ効率的な診療が可能となった。

【目 次】
監修のことば
改訂にあたって
はじめに
本書の特徴
  
1章 治療を始める前に
  リフィーディング症候群
  病態生理
  治療経過の概要
  適応
  
2章 治療マニュアル
  注意事項
  入院当日(Day0)
  第1期(Day1~4)
  第2期(Day5~10)
  第3期(Day11~28)
  第4期(Day29~)
  
3章 緊急時の対応
  バイタルサインの異常
  低血糖
  高血糖
  
4章 約束処方とセットオーダー
  約束処方
  セットオーダー